• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

甲状腺未分化癌に対する新規免疫療法の開発のための研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K08950
研究機関筑波大学

研究代表者

井口 研子 (間中研子)  筑波大学, 医学医療系, 講師 (50575644)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード甲状腺未分化癌 / シングルセル遺伝子解析 / 可溶型CD155
研究実績の概要

甲状腺未分化癌は希少であるが極めて予後不良で治療困難な癌であり、新規治療の登場が期待され、他の癌種同様に免疫チェックポイント阻害療法の効果が注目されている。本研究では甲状腺未分化癌のシングルセル網羅的遺伝子解析を行い、癌微小環境を構築する免疫細胞群の特徴を解析することにより新規癌免疫療法の標的を探索するとともに、シングルセル網羅的遺伝子解析を生かして甲状腺癌の未分化転化に関与する遺伝子の探索を行うことを目的としている。
本研究では甲状腺未分化癌、低分化癌、分化癌(乳頭癌、濾胞癌)の手術検体から新鮮組織サンプルを採取し、至適条件検討の後にシングルセル化、保存を行い、うち8サンプルのシングルセルRNAシークエンスを行った。現在、バイオインフォマティクス解析にて様々な視点での解析を行っている。また各サンプルに対し、甲状腺癌で腫瘍の発生やプログレッションに関与すると言われているドライバー遺伝子のBRAF V600E、TERTプロモーターなどの遺伝子変異の発現検索を行い、組織型、進行度、予後などの臨床データとシングルセル解析の結果とともに相関を解析している。
さらに我々の研究グループはこれまでの研究で可溶型CD155が新規免疫チェックポイント分子として治療標的となる知見を得ている。ヒトと異なりマウスではCD155に可溶型のバリアントがないため、可溶型CD155強制発現マウスを作製し、可溶型CD155抗体治療モデルを樹立中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

解析は予定通りに進行している。また可溶型CD155強制発現マウスの治療モデル樹立もおおむね順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

引き続き解析を進め、論文発表を行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] CD155 mutation (Ala67Thr) increases the binding affinity for and the signaling via an inhibitory immunoreceptor TIGIT2022

    • 著者名/発表者名
      Matsuo Tomohei、Iguchi‐Manaka Akiko、Shibuya Akira、Shibuya Kazuko
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: 113 ページ: 4001~4004

    • DOI

      10.1111/cas.15526

  • [学会発表] CD155 mutation (Ala67Thr) increases the binding affinity for and the signaling via an inhibitory immunoreceptor TIGIT.2022

    • 著者名/発表者名
      松尾知平、井口研子、渋谷彰、渋谷和子
    • 学会等名
      第81回日本癌学会学術総会
  • [学会発表] 新規免疫チェックポイント阻害療法開発への取り組み2022

    • 著者名/発表者名
      井口研子、松尾知平、原尚人、渋谷和子、渋谷彰
    • 学会等名
      第34回日本内分泌外科学会総会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi