研究課題/領域番号 |
20K08952
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
上野 康晴 東京大学, 医科学研究所, 特任助教 (60375235)
|
研究分担者 |
谷口 英樹 東京大学, 医科学研究所, 教授 (70292555)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | B型肝炎ウイルス / ヒトiPS細胞 / ゲノム編集 / 肝臓オルガノイド / HBV感染 |
研究成果の概要 |
本研究では、B型肝炎ウイルス(HBV)に感染耐性を示すヒト肝臓組織の創出に向け、HBV感染受容体候補因子をノックアウトしたヒトiPS細胞を樹立し、肝細胞および肝臓オルガノイドにおいてHBV感染耐性評価を実施した。NTCPを欠損したヒトiPS細胞は肝細胞への分化能を有し、NTCPを欠損した肝細胞はHBVに対して感染耐性を示した。さらに、NTCPを欠損した肝細胞から、肝臓オルガノイドの作製が可能であり、NTCP欠損型ヒト肝臓オルガノイドがHBVに対して感染耐性を示すことを明らかにした。以上より、ヒトiPS細胞を用いてHBVに感染耐性を示す肝臓組織を創出するための基盤技術を確立した。
|
自由記述の分野 |
細胞生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
HBVはヒト肝細胞に選択的に感染し、核内で安定的な微小環状ゲノム(cccDNA)に変換される他、一部は宿主細胞のゲノム内に組み込まれる。 これまでにHBV感染細胞からcccDNAを排除する手法等が検討されてきたが、未だ有効な手法は確立されていない。本研究では、新規アプローチによるHBVの新規治療法開発に向け、肝臓の再生医療への応用が期待されているヒトiPS細胞由来肝臓オルガノイドにHBV感染耐性を付与するための手法の検討を実施した。ヒトiPS細胞を用いてHBVに感染耐性を示す肝臓組織を創出するための基盤技術が確立されたことにより、新たなB型肝炎治療法の研究開発の加速が期待される。
|