• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

カダバーサージカルトレーニングにおける消化器外科手術に適した灌流固定法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08959
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

高田 泰次  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (10272197)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードカダバー手術手技研修 / 灌流固定
研究成果の概要

本研究はご遺体を用いた消化器外科手術研修のために、最も適した腹部内臓の固定方法を開発することを目的とする。しかし、研究期間中に新型コロナウィルス感染が拡大したため、研究活動が制限され、新しく提供いただいたご遺体の最初の固定段階での研究ができなかった。そこで、その代わりに脳死臓器移植の際のドナーの臓器摘出手技についてご遺体を用いて研修を行い、その際に開腹後腹部大動脈から保存液を流し、下大静脈から脱血する手技を行い、腹部臓器の灌流状態の観察を行った。この方法により肝臓などの臓器はwash-outがより良好に行えることが確認された。

自由記述の分野

消化器外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、安全で迅速な手術のためのトレーニングに、ご遺体を用いた手術研修が行われるようになってきた。ご遺体の固定方法は、日本ではThiel固定法が広く普及しているが、一般的に固定液の注入は大腿静脈を用いることが多い。その場合腹部内臓器の固定は不良になりがちで、消化器外科手術研修に適さないことが問題となっている。今回の研究成果からご遺体の最初の固定時に大腿動脈から固定液を注入し大腿静脈から脱血すれば、腹部内臓の固定状態が改善され消化器外科手術研修にも有用となる可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi