研究課題/領域番号 |
20K08965
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
中村 公紀 和歌山県立医科大学, 医学部, 非常勤講師 (80364090)
|
研究分担者 |
山上 裕機 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (20191190)
北谷 純也 和歌山県立医科大学, 医学部, 学内助教 (30596979)
尾島 敏康 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (60448785)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 樹状細胞 / 腸内細菌叢 / 癌免疫ワクチン療法 |
研究実績の概要 |
我々は,以前より癌に対する免疫ワクチン療法として、樹状細胞(DC)から誘導した細胞傷害性T細胞(CTL)による抗腫瘍効果の有用性を報告し、さらにiPS細胞から大量のDCを誘導することにも成功した。そこで、本研究は、腸内細菌叢を調整し抗腫瘍免疫能を増強し、一方、免疫逃避に重要な役割を担う免疫チェックポイント分子 CTLA-4のリガンドであるCD80/86のsiRNAをDCに導入し、CTLA-4を阻害することによりT細胞を直接賦活化し、さらに効率的で強力なiPS細胞由来樹状細胞を用いた癌免疫療法を構築し、究極の癌免疫ワクチン療法を確立することを目的にしている。 現在までに、私達は消化器癌において発現頻度の高いヒト腫瘍抗原CEAの遺伝子を導入したiPS細胞由来DC (CEA-iPSDC)の作製を行い、それを用いたCEA特異的細胞傷害活性を解析し、CEA特異的抗腫瘍効果を明らかにした。さらにCEA-iPSDCをマウス皮下腫瘍モデルに投与し抗腫瘍効果を検討した。 現在、抗腫瘍免疫反応を増強する腸内細菌株(バクテロイダーレス目の細菌株(バクテロイデス属、パラバクテロイデス属、 アリスタイペス属およびパラプレボテラ属)と非バクテロイダーレス目の細菌株 (フソバクテリウム属、 ユーバクテリウム属、ルミノコッカシアエ科、ファスコ ラクトバクテリウム属))の調整を行なっている。 今後、早急に腸内細菌カクテルをマウスに経口投与し、抗腫瘍効果の増強効果を検討する予定である。 また、免疫チェックポイント分子であるCTLA-4を阻害するためのリガンドであるCD80/86のsiRNAをDCに導入するために、CD80/86-siRNAを組み込んだアデノウイルスベクター を作成中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
CD8陽性T細胞を活性化させる有効な腸内細菌叢の調整に難渋しており、現在、その菌株を見直して検討中である。 また、CD80/86-siRNAを組み込んだアデノウイルスベクターの作製、調整に時間を要している状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、抗腫瘍効果をきたす腸内細菌株を調整し、至適投与量を速やかに決定し、腸内細菌カクテルをマウス皮下腫瘍モデルに経口投与し、抗腫瘍効果の増強効果を検討する。 また、CD80/86-siRNA発現CEA-iPSDCの作製法を見直し、それを作製し、その抗腫瘍効果の検討を速やかに行い、腸内細菌叢制御との併用療法を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年同様、国内外の学会出張を抑えたため、次年度使用額が発生した。次年度は多数のマウスを使用する動物実験、樹状細胞及び細胞傷害性T細胞解析を含む免疫実験、マウスCD80/86-siRNAの合成、siRNAを導入したアデノウイルスベクターの作製等を行うため、実験動物やラジオアイソトープ、遺伝子操作用試薬等に多額の費用がかかると考える。また、研究結果発表のための学会出張費が大きく必要になると考える。
|