• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ctDNAを用いた新規大腸癌サーベイランス法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08966
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関藤田医科大学 (2022)
岩手医科大学 (2020-2021)

研究代表者

大塚 幸喜  藤田医科大学, 医学部, 教授 (50316387)

研究分担者 西塚 哲  岩手医科大学, 医歯薬総合研究所, 特任教授 (50453311)
岩谷 岳  岩手医科大学, 医学部, 特任教授 (70405801)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード大腸癌 / 術後サーベーランス / 再発 / CT検査 / Circulating tumor DNA
研究成果の概要

原発巣変異解析後、症例特異的変異から少数変異を選定しdigital PCRを用いて大腸癌術後サーベイランスにおける血中循環腫瘍DNA (circulating tumor DNA: ctDNA)モニタリングを行った。52例中10例の再発例では画像再発診断に191日先行してctDNA上昇が見られた。CT検査を1年ごとに削減したモデルでは382回のCT検査のうち218回は再発診断に不要と考えられた。ctDNA検査は再発診断の遅延なく、CT検査数を削減できる可能性が示唆された。

自由記述の分野

消化器外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

大腸癌は近年増加傾向にある。術後サーベイランはCT画像検査やCEAを主とした腫瘍マーカーにより行われている。CT検査の侵襲やコスト、CEA検査の再発診断精度の低さもあり、サーベイランス間隔に関しては1990年代より議論されているが、CT削減は再発発見遅延が危惧される。本研究では、画像診断より6か月早いctDNA上昇が見られることから、低侵襲なctDNA検査により再発発見遅延なくCT削減ができることを示した。本研究結果は患者負担や医療費を削減するサーベイランスにつながる可能性があり社会的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi