• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

AGEsに着目した移植腎の非免疫学的予後規定因子に関する多面的臨床研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K08969
研究機関東海大学

研究代表者

中村 道郎  東海大学, 医学部, 教授 (00246547)

研究分担者 深川 雅史  東海大学, 医学部, 教授 (00211516)
永井 竜児  東海大学, 農学部, 教授 (20315295)
山中 幹宏  東海大学, 農学部, 特任准教授 (70767946)
豊田 雅夫  東海大学, 医学部, 准教授 (00349383)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード終末糖化産物 / 腎移植 / 長期生着
研究実績の概要

腎移植医療におけるドナー不足の克服のためには移植臓器の長期生着が求められる。移植腎廃絶の原因は、慢性拒絶反応を主体とする免疫学的機序と、高血圧・糖尿病に代表される成人病に起因する動脈硬化や腎糸球体病変が原因となる非免疫学的機序がある。終末糖化産物(AGEs)に着目した本研究では先ず、腎移植患者におけるAGEsと、移植腎の非免疫学的予後規定因子と考えられる血管石灰化、心血管病発症、移植腎機能低下との関連性を明らかにしたいと考えた。課題解明のためには前向き縦断研究が望ましいが、使用する新世代AGEsセンサーを腎移植患者に使用するのは今研究が初めてとなるため、初年度は横断研究から取組む計画としていた。
腎移植外来で定期的に通院している腎移植患者のうち、同意の得られた患者を対象に組織中AGEsレベルをAGEsセンサー(RQ-AG01J、Sharp Life Science Co.)を用いて測定し、同時に患者血清を採取した。また、移植腎機能を含めた背景因子について患者情報を収集した。
腎移植患者110例(女性:38、男性:72)から組織中AGEsレベル(SAF-AGE:skin autofluorescence-AGE, arbitrary unit)を測定した。2020年度に対象となった腎移植患者110名(平均年齢46歳、移植腎機能Cr値平均1.33mg/dl)のSAF-AGEレベルの平均は、0.572±0.101であり、腎機能正常者(コントロール群:0.516±0.052)より有意に高値を示した(p=0.018)。性別差では男性が高値を示した(0.584±0.097 vs 0.540±0.103, p<0.05)。基本患者背景因子(年齢、原疾患・透析歴、移植腎機能、移植後経過期間など)による多変量重回帰分析による有意な影響因子は今回の解析では認められなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究の初年度(2020年度)は、腎移植患者に初めてSAF-AGEの測定を開始するため準備に予想以上の時間を要した。施設の臨床研究審査委員会の許可申請から始まり、測定器具であるAGEセンサーの新規購入、測定者や測定場所の確保などである。臨床研究審査は特に問題なく承認を得たが、測定器具の購入に関しては、初回使用のため使用方法や測定精度の確認後に行う必要があった。首都圏におけるCOVID-19感染拡大の影響で、業者へのデモ機使用依頼および打合せや調整に思わぬ時間を要し、予定していた研究計画よりかなり遅延してしまった。
また、今研究は対象者への侵襲は軽微だが、ウイルス感染に対して一般人以上に普段から気を配っている腎移植患者に対して、新たな臨床研究の同意を得ることは容易ではなかった。同意後も感染対策を徹底した上での研究遂行が必要な状況が続き研究遂行が遅延した。
しかし現在は新規登録者も順調に増加しており、2021年度以降に遅延はないと考えている。

今後の研究の推進方策

初年度における横断研究の結果としては、これまでの解析において、SAF-AGE値に影響を及ぼす因子を性別以外の要因に見出すことができなかった。しかし、今回は基本背景因子のみの解析であったことや腎移植患者特有の免疫抑制剤を含むその他polypharmacyが要因となっている可能性を考えている。免疫抑制剤の種類や血中濃度、副作用・合併症併存のための薬剤投与など、今後さらなる詳細な解析によって新たな結果を見出せる可能性がある。さらに、SAF-AGE値測定のみならず、保存されている血清を用いた各種AGEsの濃度測定を逐次行っていく予定であり、より多方面からの解析を計画している。
また、AGEsに着目した本研究では、腎移植患者におけるAGEsと、移植腎の非免疫学的予後規定因子と考えられる血管石灰化、心血管病発症、移植腎機能低下との関連性を明らかするため前向き縦断研究を計画している。そのための2021年度以降に逐次遂行していく縦断的研究のための登録作業を進めている。COVID-19影響下における臨床研究遂行の困難性を初年度痛感したところではあるが、感染予防への最大限の配慮と今後感染状況の収束の可能性を鑑みて、徐々に登録数を増やして行こうと考えている。この縦断研究の結果と解析については2021年度以降予定している。

次年度使用額が生じた理由

①繰越金が発生した理由:前述のように初年度(2020年度)の研究遂行がやむなく遅延してしまった。そのため先ず購入予定の物品、消耗品が2021年度に繰り越された。また当然結果発表の機会も遅れることとなり、出張・学会参加に伴う費用、論文作成に費やす費用などについて2021年度に繰り越される結果となった。
②次年度の使用計画:繰越金と2021年度請求分は、2020年度に購入予定であった物品(測定試薬、検体保存用器などの消耗品)と2021年度遂行予定への費用が主体となる。2020年度において研究遂行に遅延はあったが、横断研究対象者の血清保存や新規縦断研究の対象者の登録は順調に遂行できており、2021年度以降は予定通りの研究計画を考えている。また、研究遂行のための打合せや結果発表に伴う出張・学会参加に伴う費用に使用予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi