• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

グルコセンサーを介した血糖高感受性移植膵島の創出 -組織工学的手法を用いて-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08972
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関福岡大学

研究代表者

小玉 正太  福岡大学, 医学部, 教授 (90549338)

研究分担者 田中 智子  福岡大学, 医学部, 講師 (10380528)
坂田 直昭  福岡大学, 医学部, 准教授 (50431565)
吉松 軍平  福岡大学, 医学部, 准教授 (50569275)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードグルコセンサー / 膵β細胞 / 高感度血糖応答性 / グアニル酸結合タンパク / GPCR / MIP-GFP Tg / Glucose Uptake kit / 組織工学的膵島
研究成果の概要

MIP-GFP マウスの単離膵島細胞を用いて、膵島細胞を single cell 化し cell sorting を行い蛍光強度を確認したところGFP 強度により sorting された細胞は、4分画に分かれた。 Glucose probe が蛍光標識を用い、GFP vs グルコース取込(波長 405 nm)で展開し、各細胞集団をソーティングした。Glucose 取り込み強陽性かつGFP 蛍光強度 middleとGlucose 取り込み弱陽性かつGFP 蛍光強度 highの差異を、Glucose 取り込み強陽性群はグアニル酸結合タンパクとフェロモン受容体(GPCR)に高い発現が認められた。

自由記述の分野

膵島移植

研究成果の学術的意義や社会的意義

膵島細胞はBeta細胞をはじめ様々な種類の内分泌細胞を包括していることが知られている。またインスリンを分泌する膵Beta細胞は均一の細胞集団から構成されていると信じられていた。ところがBeta細胞にはインスリン分泌に関して指令塔となるハブ細胞が存在することが明らかとなっている。しかしながら、この伝達経路のみでインスリン分泌調節機構の全てを包括していない。そこで個々の膵Beta細胞にエピゲネチックな背景によりインスリン分泌に差異が生じると仮定し、グルコースの取り込み差異によるグルコセンサー関連遺伝子を同定した。今後、高感度なBeta細胞を組織工学的に編成し、細胞移植や創薬に展開可能となっている。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi