• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

易傷害性心グラフトの体外灌流修復法と非侵襲的グラフト機能評価法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08974
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

深井 原  北海道大学, 医学研究院, 特任講師 (60374344)

研究分担者 新宮 康栄  北海道大学, 医学研究院, 講師 (30617064)
暮地本 宙己  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (60632841)
木村 太一  北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (90435959)
藤好 真人  北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (90844720)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード心移植 / 臓器灌流 / 虚血再灌流傷害 / 重水 / 心臓
研究成果の概要

重水含有新規臓器保存液を用いたラット心臓の冷保存・異所性移植モデルでは既存臓器保存液(UW液)よりもグラフト生着率が改善し、メタボローム解析では正常心臓と同様の代謝物profileを示した。しかし、ランゲンドルフ灌流による再灌流では既存保存液 (セルシオ液) に対する優位性を示せなかった。そこで、結果の乖離を説明するために、オスミウム浸軟SEM法によるミトコンドリアとSRの超微形態評価、保存液中FMN、NMRメタボロームの方法を検討、確立した。また、ラジカル消去能とNrf2活性化作用を有する抗酸化物により冷保存心筋細胞株の障害を軽減できることを見出した。

自由記述の分野

臓器移植

研究成果の学術的意義や社会的意義

新規臓器保存液や新規抗酸化物を用いた心臓の冷保存障害軽減法を提示し、ミトコンドリアが保護されることを代謝物profileや超微形態変化によって明らかにした。不可能とされた長時間冷保存の可能性を示し、空輸から陸送への転換、コスト削減、安全性向上が見込まれる。学術的には、重水の生物活性、オスミウム浸軟SEM法による超微形態評価、新規抗酸化物の効果などの新規性がある。今後、proteomics解析が進めば、ミトコンドリア、小胞体、ゴルジ装置に特異的なたんぱく質の変化が見いだされる可能性があり、免疫電顕法との組み合わせにより、新たな臓器障害の様式、修復の標的が明らかになる可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi