研究課題/領域番号 |
20K08996
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
祝迫 惠子 同志社大学, 生命医科学部, 教授 (70625300)
|
研究分担者 |
趙 向東 京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 特定助教 (00444464)
瀬尾 智 京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (70646546)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 線維化 / 肝内胆管癌 / 癌免疫 / 腫瘍浸潤リンパ球 |
研究成果の概要 |
肝胆膵領域のがん組織は「がん間質の線維化」という共通した病理組織学的所見が認められる。肝原発の悪性腫瘍のうち、がん間質の線維化が高度な肝内胆管がんについて、がん間質のコラーゲン組織と浸潤する免疫細胞を免疫組織学的に解析し、予後との関連を検討した。肝内胆管がんのがん間質に増生するコラーゲンは、type1と3が主体であり、正常肝組織と比較するとtype3の割合が高かったが予後との相関は認められなかった。リンパ球の組織面積当たりの浸潤細胞数は、多いほど予後(全生存、無再発生存)良好であった。肝内胆管がんに対するがん免疫療法は標準治療となっていないが、手術時にがん免疫が誘導されていると考えられる。
|
自由記述の分野 |
肝臓学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
予後不良な肝臓原発のがんである肝内胆管がんには、手術以外に有効な治療法がない。手術で切除された癌の組織を性状解析することにより、治療標的を見出し、有効な治療法開発につなげることを目的として行われた研究である。近年、新たながんの治療法として確立された免疫チェックポイント阻害薬の有効性について、薬物ががん細胞に辿り着くのを阻害すると考えられている間質の線維の状態や免疫チェックポイント阻害薬によって賦活化されるキラーT細胞の存在などを明らかにした。線維化は予後不良因子ではなく、キラーT細胞の浸潤が多いほど予後が良好であったことから、肝内胆管がんに対してもがん免疫療法が適応となる可能性がある。
|