• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

門脈圧亢進状態における肝脾臓器相関の解明-脾機能異常と肝線維化・肝発癌の関連-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08998
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関地方独立行政法人山梨県立病院機構山梨県立中央病院(がんセンター局ゲノム解析センター)

研究代表者

飯室 勇二  地方独立行政法人山梨県立病院機構山梨県立中央病院(がんセンター局ゲノム解析センター), ゲノム解析センター, 研究員 (30252018)

研究分担者 弘津 陽介  地方独立行政法人山梨県立病院機構山梨県立中央病院(がんセンター局ゲノム解析センター), ゲノム解析センター, チーフ研究員 (10793838)
河野 寛  山梨大学, 大学院総合研究部, 特任准教授 (40322127)
鈴村 和大  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (50434949)
波多野 悦朗  兵庫医科大学, 医学部, 非常勤講師 (80359801)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード門脈圧亢進症 / 脾線維化 / 肝細胞癌 / ゲノム解析
研究成果の概要

門脈圧亢進状態での脾腫・脾臓線維化と肝線維化・肝発癌との関連の解明を目的としました。
肝硬変症例の肝組織において、脾臓摘出後に改善した線維性組織周囲への抗炎症性マクロファージの集積が確認されました。集積したマクロファージと肝線維化改善の関連を検討するため、細胞レベルでの遺伝子発現解析を試みましたが、現在までに特徴的な解析結果は得られていません。
一方、脾腫を伴う肝硬変症例に発症した肝細胞癌のゲノム解析を行い、非肝硬変症例における肝細胞癌と比較し、変異遺伝子のプロファイルに差が見られるかを検討しました。こちらも現在までに特徴的な差は見出せませんでした。

自由記述の分野

肝線維化、肝発癌

研究成果の学術的意義や社会的意義

ウイルス肝炎治療の進歩の一方で、残存する肝線維化に起因する肝発癌の抑制、門脈圧亢 進状態遷延による合併症の制御などが、重要な課題として浮上しています。これまでの検討で、腫大および線維化した脾臓が肝臓の線維化および肝発癌に関与する可能性が明らかになりつつあります。今回の研究で、脾臓摘出に伴う肝組織での細胞レベルの遺伝子発現、発症肝細胞癌での変異遺伝子の特徴などを行いましたが、まだ特徴的な変化は得られていません。今後、腫瘍内微小環境などの解析を加えて検討を行い、肝臓脾臓臓器相関の研究を行う予定です。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi