• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

生理的な胆道再建を目指した人工胆管の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09006
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関公益財団法人田附興風会 (2022-2023)
京都大学 (2020-2021)

研究代表者

田浦 康二朗  公益財団法人田附興風会, 医学研究所 腫瘍研究部, 研究主幹 (80378629)

研究分担者 鶴山 竜昭  公益財団法人田附興風会, 医学研究所 第1研究部, 研究員 (00303842)
上本 伸二  京都大学, 医学研究科, 教授 (40252449)
田畑 泰彦  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 教授 (50211371)
祝迫 惠子  同志社大学, 生命医科学部, 教授 (70625300)
瀬尾 智  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (70646546)
福光 剣  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (70700516)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード胆管 / 再生 / 生体材料 / ゼラチン不織布
研究成果の概要

我々は日本毛織株式会社と協力し、ゼラチン不織布を用いた人工胆管の開発を行った。ラットを用いた人工胆管の移植実験では、ゼラチン不織布が足場として細胞浸潤、組織構造の構築を促し、その後ゼラチン不織布は完全に分解され胆管構造が再生されることを確認した。その知見から今研究ではブタを用いた移植実験を行った。ブタの胆管に吻合するにはゼラチン不織布のみでは強度が不十分であったため、ポリグリコール酸で作製したチューブを内層とし、その外層にゼラチン不織布のシートを巻き付ける形とした。術後105日後には人工胆管の素材は完全に吸収され新たな胆管組織が再生していることを確認した。

自由記述の分野

消化器外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

胆管切除や胆管損傷後の胆道再建は、残存胆管と空腸を吻合する「胆管空腸吻合」が標準的な胆道再建法であるが、欠損胆管部を「人工胆管」で間置する方がより簡便、かつ生理的である。人工胆管は求められる機能(胆汁の十二指腸への運搬)が比較的単純である割には未だ開発が成功していない。人工胆管が常時使える製品として医療現場に存在すれば、胆管切除後の再建法に革命的な変化をもたらし、手術時間の短縮、手術合併症の低下、逆行性胆管炎の減少に繋がり、ひいては医療費の削減につながることが期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi