• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

食道胃接合部癌発癌におけるゲノムワイドなエピジェネティック異常の網羅的解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K09018
研究機関自治医科大学

研究代表者

斉藤 正昭  自治医科大学, 医学部, 講師 (00382911)

研究分担者 鈴木 浩一  自治医科大学, 医学部, 准教授 (70332369)
力山 敏樹  自治医科大学, 医学部, 教授 (80343060)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード食道胃接合部癌 / エピジェネティック異常 / H. Pylori陰性胃癌
研究実績の概要

DNA脱メチル化異常はゲノムの不安定性を介した発癌経路における初期段階に関与していると考えられますが、そのメカニズムは不明です。本研究は、食道胃接合部癌の発癌メカニズムとして胆汁酸逆流などの環境因子が誘導する脱メチル化異常に注目した独創的な試みです。この経路には以前の報告でp53蛋白の変異の関与が少ない事が明らかになっており、古典的な分化型胃癌の発癌過程とは異なる脱メチル化を介する新たな発癌経路の発見の糸口となる事が期待される。
今回の検討では通常のH. Pylori感染に伴う下部(胃前庭部)胃癌、体上部胃癌の切除検体に対し、Ure-AのPCR法を用いたH.Pylori感染の有無の評価やMethyLight法による相対的なDNA反復配列 (RDL) の脱メチル化レベルの測定を行った。対象としたSatelliteαに関しては、下部胃癌と体上部胃癌との間で、SatelliteαRDLに有意差はなく、どちらにおいてもメチル化が生じていると考えられる。
胆汁酸については発癌に関与するとされるデオキシコール酸 (DCA)を胃癌細胞株に作用させているが、胃内環境を想定し低pHで溶解させたところ沈殿物が析出したため、現在pH条件を変えてDCAを溶解させることができるかを検討中した。
各胆汁酸濃度下でのエピジェネティック異常について、我々が立てた仮説に基づくデータが得られており研究は順調に進捗しているト判断する。
今後はまた、食道胃接合部腺癌のホルマリン固定パラフィン包埋切片からDNAを抽出し、ゲノムワイドなDNA脱メチル化を評価予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

各細胞株における胆汁酸曝露系の条件検討も終了し、今後は各胆汁酸濃度下でのエピジェネティック異常を網羅的に観察できる状態になっているため。

今後の研究の推進方策

臨床検体、特にバレット食道の重層化粘膜を採取し、細胞株で得られたエピジェネティック異常が生体内でも観察できるかを検討して参ります。

次年度使用額が生じた理由

臨床検体での核酸抽出およびエピジェネティック異常の解析に伴う費用が必要と判断します。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi