• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

消化器癌における血球細胞を介した癌進展機序の解明と新たな治療法開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09031
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関山梨大学

研究代表者

市川 大輔  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (20347446)

研究分担者 河口 賀彦  山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (80402048)
赤池 英憲  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (00402032)
古屋 信二  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (80622381)
庄田 勝俊  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (70783421)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード癌悪性度 / 血小板
研究成果の概要

胃癌細胞と血小板が直接接着することによって、癌の腹膜への接着能や増殖能が亢進し、遊走・浸潤能も更新することが判明した。同様に膵臓癌細胞でも、これら血小板の接着による癌細胞の悪性度の増強が確認され、実際に手術中の出血量が多い群で予後が不良であり局所再発も多いことが判明した。
また、血小板上のCLEC-2分子のリガンドであり癌関連線維芽細胞の表面マーカーでもあるPodoplaninの測定を行ったところ、血漿中Podoplanin値が予後不良のバイオマーカーとなり得る可能性が示唆された。

自由記述の分野

消化器外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

依然として高度進行胃癌に対する治療成績は不良であり、転移に対する新たな治療戦略が望まれている。本研究課題は、癌細胞自体や組織中の線維芽細胞等の間質に注目して行われてきた従来の研究とは異なり、循環血液中や手術中の出血によって癌細胞が容易に相互作用を起こし得る血液成分の中の血小板に着目した新たな観点からの解析の試みである。研究成果として、癌細胞と血小板との接着が転移形成における様々な段階で促進的に働く可能性が示唆され、その分子機序の解明によって全く新たな治療戦略に繋がることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi