• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

細胞特性を利用した大腸癌幹細胞分離による癌幹細胞理解と大腸癌幹細胞の治療標的化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09056
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

植村 守  大阪大学, 大学院医学系研究科, 講師 (10528483)

研究分担者 高橋 秀和  大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任講師(常勤) (10528508)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード大腸癌 / 癌幹細胞 / 低プロテアソーム活性 / 低酸素
研究成果の概要

大腸癌幹細胞(CSC)の低プロテアソーム活性(LPA)に着目し、これを分離・検証。LPA下での遺伝子発現変化を明らかにし、癌幹細胞治療への応用を探った。Wnt経路の上流遺伝子が抑制されており、その強制発現は細胞増殖能を低下させ、癌抑制作用があることが示された。しかし、この遺伝子のノックアウトマウスでは自然発癌は見られなかった。発癌モデル作成は続行中。
長期低酸素暴露によって誘導される遺伝子が癌の悪性度・治療抵抗性に深く関わることが示唆された。これらの遺伝子による癌細胞の幹細胞性上昇は、通常酸素培養に戻しても元に戻らず固定化した。現在、この固定化がエピジェネティック制御によるものかを検討中である。

自由記述の分野

大腸癌

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、大腸癌幹細胞(CSC)の低プロテアソーム活性(LPA)に注目し、新たながん治療戦略の可能性を探求しました。Wnt経路の上流遺伝子の発現抑制による癌細胞の増殖能低下は、新治療戦略への可能性を含むものと思います。また、長期低酸素環境下での遺伝子発現変化を分析し、悪性度や治療抵抗性に関与する遺伝子群を特定し、これらがエピジェネティックに制御される可能性は、新たな視点を提供するものと思われます。
これらの成果は、がん研究の新領域を開き、治療法開発への道筋を示し、学術的・社会的意義を有すると思われます。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi