研究課題/領域番号 |
20K09062
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
藤原 斉 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20332950)
|
研究分担者 |
大辻 英吾 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20244600)
小松 周平 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任講師 (40578978)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 食道癌 / microRNA / リキッドバイオプシー / 遊離核酸 / バイオマーカー / 抗癌核酸治療 |
研究実績の概要 |
食道扁平上皮癌(ESCC)は集学的治療の進歩にもかかわらず、依然予後不良な疾患である。ESCCに対するバイオマーカーについては様々な探索がなされてきたが、未だ臨床の場で有用といえるもの少ない。我々は、2008年に血中でmicroRNA(miRNA)が極めて高い安定性を獲得してリボヌクレアーゼ活性から守られた状態であることを知り、この分野での臨床応用を目指しててきた。血中のmicroRNAを指標とした食道癌、胃癌、膵癌、肝癌等の消化器癌の次世代のバイオマーカーの探索を行い、その有用性を世界に先駆けて報告してきた (Br J Cancer 2010-2015, Gastroenterology 2012, Molecular Cancer 2019他)。今回、これまでの研究手法を基盤に、食道癌患者血中で枯渇している癌抑制型microRNAに注目し、悪性度診断、治療感受性診断を可能とする候補を網羅的に探索する。更にこれらのmicroRNAを用いて体液を介した強力な抗腫瘍効果、抗癌剤感受性回復効果の実現可能とする新たな抗がん核酸治療法の構築を目指す。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
食道癌の担患者血中で、健常人に比して血中濃度が著しく低い癌抑制型miRNAで抗がん剤感受性にかかわる候補を網羅的に選出する。食道癌の術前化学療法後に根治術を施行した症例の切除標本で、組織学的効果判定がGrade2とGrade0の症例の術前血漿中のmicroRNA濃度を東レ3D geneにより網羅的に比較解析した。血中濃度がGrade2症例で高く、Grade0症例で低く、かつ癌抑制型microRNAの報告があり、血中のバイオマーカーとして報告のない4候補のmiR-323、miR-345、miR-409、miR-Xを選出した。選出された候補miR群に対して、定量的RT-PCRのtest-scale解析を行った。結果、miR-Xが候補に選出された(P=0.004)。また、miR-Xに多数例のサンプルでvalidation解析を行い、健常人群より癌患者群のmiR-Xの濃度が低く、候補miRNAの血中濃度が癌の悪性度・予後に逆相関することを確認した。現在、miR-Xの癌抑制miRとしての機能解析と抗がん剤感受性との関連の評価を開始している。
|
今後の研究の推進方策 |
miR-Xの癌抑制miRとしての機能解析と抗がん剤感受性との関連の評価を行う。癌抑制型miR-Xを投与して体液中の濃度を回復、維持することによる抗腫瘍効果、また治療薬感受性回復を目的とした抗がん核酸治療への応用をめざす。具体的には、AteloGene Systemic Use (KOKEN, Tokyo, Japan)を用いた癌抑制型miRNA候補を皮下投与を行い、体液を介した抗腫瘍効果、治療薬感受性回復効果を評価する予定である。現在、皮下腫瘍モデルの作成準備も開始している。体液を介した抗腫瘍効果については、申請者らは膵癌で癌抑制型miR-107を同定し既に報告している(Scientific Reports 2017)。同研究手法を参考に研究を発展させる予定である。
|