研究課題/領域番号 |
20K09072
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
山本 雄造 秋田大学, 医学系研究科, 教授 (70281730)
|
研究分担者 |
打波 宇 秋田大学, 医学系研究科, 准教授 (40400486)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ALPPS / 肝再生 / Reg3遺伝子 / STAT3 / Muse細胞 / sphingosine kinase-1 |
研究実績の概要 |
S-D系ラットにて、術後どの時点でのReg遺伝子発現が最も強いかを時間軸を伸ばして検討した。第一段階手術のPOD3日目、POD7日目の標本においてReg3α, Reg3βの遺伝子変化をRT-PCRにて検討した。Control(無処置)の肝の発現量を1とした場合の相対量で比較した場合に興味深い結果が得られた。Reg3βは令和2年度に示したようにPOD1において発現が2.8倍に増加し、Reg3αは0.8倍に留まった。これにより、24時間以内に生じた肝細胞の増殖はReg3βに依っている事が確認された。ところが、POD3日目にはReg3α, βともに0.5倍に低下した。これは下部カスケードが活性化されたためのnegative feedbackの結果かと考えられたが、POD7日目にはReg3αの発現が再び増加し1.75倍となった。Reg3βにおいても2.5倍に再増加を認めた。これらの変化は初期のReg発現による肝再生のドライブが1回だけ働くのみでなく、Reg系列におけるsecond windowが存在する可能性を示すものであった。Reg-Stat axisがpositive feedback機構を有しているという報告と一致するものであった。一方、ドイツの研究者仲間からALPPSの再生肝では小型の肝細胞が多数出現しているとの情報があり、ALPPSの肝再生とMuse細胞の関与を確認する事が重要であることが判明した。この追究のため、Muse細胞マーカー蛋白の免疫組織染色と、Reg3発現肝でのMuse細胞のhoming因子の活性化をみるためsphingosine kinase-1を免疫組織染色で検討した。Anti S1PR2、Anti SPHK1を使用して免疫組織化学染色を試みたが、免疫組織染色用に既に樹立されている抗体ではないためか、核染色などが生じ、期待する結果を得ることはできなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
Reg3α, Reg3βの遺伝子発現動態を時間軸を伸ばして検討する事で、ALPPSでは通常のone triggerのみによる肝再生の促進以上に肝再生スピードが速い理由としてReg3α, Reg3βの発現にsecond windowらしきものが存在する事を突き止める事ができた。これは当初の計画では想定していなかった新規成果であった。 Muse細胞の再生への関与に関しては免疫組織化学用に既に樹立されている抗体がないため、更に工夫を加えなければ、その関与を肯定する事も否定する事も困難な状態にあり、今後の工夫が必須である。特殊抗体による染色のため、免疫組織化学の専門家の手助けが必須となり、新しく研究分担者として南條博氏に加わって頂くことにした。
|
今後の研究の推進方策 |
新しく研究分担者に加わって頂いた南條氏の協力を得て、電界非接触撹拌迅速免疫染色技術等を駆使してMuse細胞のhomingの有無とそれとReg3発現の関連性について研究を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021年度はコロナ禍持続のため、すべての学会がweb開催となり、旅費の支出がなかったことや、Muse細胞関係の免疫染色が思うように行かないことに関する検討に時間を費やしたために、消耗品購入費がおさえられたために決算に余剰を生じたが、2022年度は最終年度としてMuse細胞のhoming検討の研究に多くの費用を要すると予想されるため合わせて使用する。
|