• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

XCR1陽性樹状細胞への選択的送達によるユビキチン融合がんワクチンの新戦略

研究課題

研究課題/領域番号 20K09086
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

宮澤 基樹  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (90549734)

研究分担者 山上 裕機  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (20191190)
勝田 将裕  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (50464673)
尾島 敏康  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (60448785)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード樹状細胞 / メソセリン / 遺伝子導入 / ユビキチン
研究実績の概要

申請者らはケモカイン受容体XCR1を発現する樹状細胞部分集団(XCR1陽性樹状細胞)が、細胞傷害性Tリンパ球(CTL)応答を強く誘導することに着目し、XCR1リガンドであるXCL1に腫瘍抗原を連結させ抗腫瘍効果を増強させることに成功した。一方、樹状細胞がんワクチンの開発において、腫瘍抗原とタンパク分解シグナルであるユビキチンを遺伝子レベルで融合させDCに導入することで、プロテアソームによる腫瘍抗原の分解亢進と抗原提示能の増強に成功した。本研究では、これらの2つの基盤的研究の成果を踏まえ、ユビキチン融合腫瘍抗原をXCR1陽性樹状細胞へ選択的に送達させることで極めて効率的に細胞傷害性Tリンパ球を誘導し、抗腫瘍効果を最大限に増強することを明らかにする。まず、実験に用いる安定的にヒト樹状細胞を確保するためiPS樹状細胞を用いることとした。健常人ドナーの末梢血単核球(PBMC)よりiPS細胞を樹立し,5ステップ法にて樹状細胞を分化誘導させた。腫瘍抗原として膵癌、胃癌で高発現し、免疫原性の高いヒトメソセリンをiPS樹状細胞に遺伝子導入した。これを用いてPBMCからメソセリン特異的CTLを誘導し,クロム遊離試験でin vitro細胞傷害活性を解析した.結果、メソセリン発現細胞に対する細胞傷害活性を認め,メソセリン特異的CTLが誘導されていることが確認できた.さらに,ユビキチン、メソセリン融合遺伝子導入iPS樹状細胞によるCTLの誘導能がメソセリン単独での遺伝子ん導入iPS樹状細胞に比べて優れていることを確認した。今後はXCL1遺伝子を連結させ、XCR1陽性iPSDCに選択的に送達するこで、より腫瘍効果を高めることが可能か検討していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験の効率化のため、ヒトiPS細胞から樹状細胞を誘導して安定的に樹状細胞を使用できる実験を導入した。iPS樹状細胞の誘導実験は確立することに成功し、腫瘍抗原をiPS樹状細胞に導入することで、腫瘍抗原特異的細胞傷害活性を有するCTLを誘導することが可能となった。さらに、ユビキチン腫瘍抗原融合遺伝子によるCTL誘導効率の改善も認めた。今後はiPS樹状細胞を用いた実験系でXCL1融合ユビキチン腫瘍抗原遺伝子を用いることで、誘導されたCTLの抗腫瘍効果の増強について検討していく。

今後の研究の推進方策

今後はXCL1遺伝子をユビキチン遺伝子と連結させ、XCR1陽性iPS樹状細胞に選択的に送
達するこで、より腫瘍効果を高めることが可能か検討するとともに、XCL1-ユビキチン連結ワクチンの免疫学的機能解析、選択的走化性を検討する。さらにマウスモデルでもユビキチン-XCL1連結ワクチンの抗腫瘍効果検討予定である。並行してXCR1遺伝子発現制御が可能なマウスを用いた抗腫瘍効果の検討も同様に実施する。また、臨床応用に向けたデータ集積のため、倫理委員会承認の上、膵癌患者の血中および癌、所属リンパ節でのXCR1+樹状細胞の発現解析と予後との相関を検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの影響で、国内外の関連学会への直接参加が不可能となったため、旅費としての予算を次年度に繰り越すこととなった。次年度は関連学会に積極的に参加して最新の知見を得るとともに、実験の進捗状況を見ながら、必要な研究関連の試薬や消耗品の費用として使用する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi