• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

間葉系幹細胞/間質細胞株(ASCL)による肝虚血再灌流障害の抑制と肝移植への応用

研究課題

研究課題/領域番号 20K09087
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

尾原 秀明  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (20276265)

研究分担者 松原 由美子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任准教授 (70365427)
福田 和正  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任講師 (50348786)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード再生医療 / 間葉系幹細胞 / 虚血再灌流 / 肝移植
研究実績の概要

ラット肝虚血再灌流モデル(70%虚血)において、虚血開始24時間前にコントロール(生理食塩水)、ASC、ASCLをそれぞれ脾臓注入したモデルを作成した。120分虚血後の生存率は、無治療のコントロール群と比べ、ASCL又はASCの前投与群では生存率が有意に上昇していた。60分虚血後のAST/ALT値は、再灌流3時間後ではASCL群はコントロール群と比較し有意に低下し、24時間後も同様に低値であった。HE及びTUNEL染色ではコントロール群と比較し、ASCL及びASCs群ではアポトーシスと組織障害が明らかに軽減した。肝組織障害をSuzuki scoreで定量化:コントロール群に比し、ASC及びASCL群では有意にスコアが低下した。肝臓組織のPCR検査値においいてASCL群では、TGF-β,IL-10, IL-1Raの遺伝子発現量が有意に上昇し、IL-6の遺伝子発現量は有意に減少を示した。血清のELISA測定において ASCL群ではTGF-β,IL-10の濃度が上昇し、IL-18の血清濃度はコントロール群より有意に減少を示した。肝臓組織のタンパク発現(Western blot法)においてASCL群では、NLRP3, cleaved Caspase-1, IL-1β, IL-18の蛋白量発現量が低下した。以上より、ASCLはin vivoにおいても抗炎症性サイトカインを発現することにより、虚血再灌流障害を抑制する可能性が示唆された。今後はラット肝移植モデルを作成し、同様の実験を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

in vitroにつづきin vivoにおいても実験が遂行できた。安定したラット肝虚血再灌流モデルを作成することができ、細胞の投与方法も24時間前に脾臓注入でコントロール群、ASC群、ASCL群を比較することができ、ASCLの虚血再灌流障害抑制効果と、そのメカニズムの一端を解明することができた。

今後の研究の推進方策

今後は、次のステップとして、ラット肝移植モデルを作成し、同様の実験を行う予定である。同種同系モデルでASCL投与による虚血再灌流障害抑制効果を検証するとともに、同種異系モデルでは、拒絶反応の抑制効果も検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

未使用額の発生は効率的な物品調達を行った結果である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 間葉系幹細胞/間質細胞株(ASCL)による肝虚血再灌流障害軽減効果の検討2022

    • 著者名/発表者名
      尾原秀明
    • 学会等名
      第122回日本外科学会定期学術集会
  • [産業財産権] 脂肪組織由来間葉系幹細胞株(ASCL)による肝臓治療2021

    • 発明者名
      尾原秀明
    • 権利者名
      慶應義塾
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2021-204143

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi