研究課題/領域番号 |
20K09087
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55020:消化器外科学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
尾原 秀明 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (20276265)
|
研究分担者 |
松原 由美子 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任准教授 (70365427)
福田 和正 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (50348786)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 再生医療 / 間葉系幹細胞 / 虚血再灌流 / 肝移植 / 細胞シート |
研究成果の概要 |
ラット肝虚血再灌流モデルにおいて、虚血開始24時間前にコントロール(生理食塩水)、ASC、ASCLをそれぞれ脾臓注入したモデルを作成した。120分虚血後の生存率は、無治療のコントロール群と比べ、ASCL又はASCの前投与群では生存率が有意に上昇した。60分虚血後のAST/ALT値は、再灌流3時間後ではASCL群はコントロール群と比較し有意に低下した。HE及びTUNEL染色ではコントロール群と比較し、ASCL及びASCs群ではアポ トーシスと組織障害が明らかに軽減した。ASCLはin vivoにおいても抗炎症性サイトカインを発現すること により、虚血再灌流障害を抑制する可能性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
臓器移植
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で使用するASCLは、国際細胞治療学会が定める間葉系幹細胞の定義を全て満たしており、既に医療応用されている他の間葉系幹細胞と同様、高い安全性を有している。一方、従来の間葉系幹細胞の採取方法では、完全に均一な性質を持つ細胞集団を得ることが困難であったが、ASCLはこの課題を克服している。本研究は、これまでの国内外で実施されてきた研究とは異なる世界初の研究である。本研究結果からASCLは肝虚血再灌流障害を抑制することが示唆され、実臨床の肝移植手術における応用が期待される。
|