• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

革新的治療ツールを利用した癌微小管ダイナミクス制御による消化管癌の克服を目指して

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09098
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関群馬大学

研究代表者

宗田 真  群馬大学, 医学部附属病院, 准教授 (70507326)

研究分担者 横堀 武彦  群馬大学, 未来先端研究機構, 准教授 (60420098)
酒井 真  群馬大学, 医学部附属病院, 講師 (70420099)
佐伯 浩司  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (80325448)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード微小管ダイナミクス / STMN1 / PIP化合物
研究成果の概要

食道がん細胞株や胃がん細胞株を用いた同様の検討を行いSTMN1 PIPが腫瘍の増殖抑制効果を示すことが確認できれば、タキサン系薬剤耐性の癌に対する新たな治療法になることを目指して検討を行なってきた。予備実験として肺がん細胞株である、A549、H810細胞株をヌードマウスの皮下に注射し腫瘍形成能を評価した。その結果を踏まえA549細胞株を用いて適切なSTMN1薬剤量を決定する目的で50μgと200μgの容量検討を行い、両方の容量で腫瘍縮小効果が誘導されたことを確認した。その後も薬剤投与のタイミングや容量の再設定を行なってきたが、十分なタイミング、容量設定ができず食道癌、胃癌の検討が進まなかった。

自由記述の分野

消化管外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究の目的は革新的治療ツールを利用した癌微小管ダイナミクス制御による消化管癌の克服を目指した検討であり、食道癌および胃癌に対する新規治療薬開発のためにSTMN PIPの治療効果から新たな治療法の開発を期待して検討を行ってきた。予備実験から本実験に進める検討を行ってきたが薬剤容量や投与のタイミング設定ができず予定期間内に結果を提示できなかったが、STMN PIP治療は有用な治療法となり得る可能性が強く示唆されることから今後も検討を進めていく予定であり学術的意義は大きいと考えている。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi