• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

癌関連線維芽細胞をターゲットとした大腸癌微小環境制御を目指した基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K09108
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

田村 耕一  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (70468289)

研究分担者 田宮 雅人  和歌山県立医科大学, 医学部, 学内助教 (10816698)
山上 裕機  和歌山県立医科大学, 医学部, 学長特命教員(特別顧問) (20191190)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード微小環境 / 癌関連繊維芽細胞
研究実績の概要

2014年1月から2016年12月に申請者の施設で行った進行大腸癌手術症例200例を対象として,大腸癌組織,正常組織におけるCAFsの活性度の評価を行っている.切除標本からHE染色により大腸癌浸潤先進部における分化脱分化の評価とともに,CAFsの活性を示すdesmoplastic reactionの評価,SMA,Collagen type I, Vimentinについて免役組織化学染色を並行して施行しているところである.上記の結果と,全て臨床病理学的因子との相関の検討を行う. 大腸癌組織、正常組織から線維芽細胞の抽出を目的として,腫瘍組織先進部と正常組織を採取する.採取した組織を培養・分離し,線維芽細胞を含む上清を再培養する.in vitroにおけるCAFsと正常組織線維芽細胞の違いに関する検討を目的として,大腸癌培養細胞株と上記のように単離したCAFsまたは正常組織内線維芽細胞を1:3の割合で培養する.続いて(1) MTT assayを施行し,増殖能の検討, (2) Wound healing assay を施行し,浸潤能の検討, (3) 培養上清にて,TGF-β,β2-integrin,VEGFについてELISAを施行し,増殖や血管新生関連サイトカインの検討を行うこととしている.癌先進部における癌関連線維芽細胞についての評価をおこなっているが, 評価する部位や用いる基準・試薬・機器によってCAFsの割合に大きくばらつきがでることが判明したため, 評価方法を再検討中である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

免疫染色の条件設定に時間を要したことや,評価する部位や用いる基準・試薬・機器によってCAFsの割合に大きくばらつきがでることが判明したため,評価方法
の再検討が必要になっことが要因である.

今後の研究の推進方策

CAFsの割合をばらつきが少なく評価ができるように評価方法や抽出・培養条件について検討する。

次年度使用額が生じた理由

評価方法の再検討を余儀なくされ,研究計画に遅れが生じているため.

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi