研究成果の概要 |
消化器癌検体としてまず大腸癌、そして胃癌の手術検体で解析を開始した。癌種や検体の病期、分化度はもとより、評価する部位や用いる基準・試薬・機器によって検査結果に大きくばらつきがでることが判明したため, 評価基準の再検討を行っている. また癌微小環境に関与するシグナル伝達路としてWntシグナル経路に着目し, 胃がん検体を用いてWntシグナル関連タンパクの免疫染色を行ったところ, スキルス胃がんにおいてβ-catenin高発現が予後不良因子であることが判明した.このことからWntシグナル関連タンパクの異常ががん間質を形成する線維芽細胞の増加を介してがんの悪性度に影響している可能性が示唆された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Wntシグナル関連タンパクの異常ががん間質を形成する線維芽細胞の増加を介してがんの悪性度に影響している可能性が示唆されたことから, この結果を踏まえて大腸癌検体でもWntシグナル関連タンパクの免疫染色を行ったところ発現程度に違いがあることを認めている, 今後CAFsとの関連を評価することでがん間質に関連した新規病態が解明され, 間質をターゲットとした薬剤と既存抗癌剤との新規ハイブリッド癌治療開発へと繋がることが期待される.
|