研究課題/領域番号 |
20K09109
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
鈴木 浩一 自治医科大学, 医学部, 准教授 (70332369)
|
研究分担者 |
力山 敏樹 自治医科大学, 医学部, 教授 (80343060)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | Satellite α tanscript / セントロメア / 染色体不安定性 / 脱メチル化異常 / 発癌リスク / 薬剤感受性 |
研究実績の概要 |
本研究では、SatAが誘導する染色体不安定性の臨床的意義を異なる視点から見直す事で、診断や治療の新たなアプローチに展開しようと考えます。染色体不安定性という癌の発生や進展に与する因子を免疫チェックポイント阻害剤の標的として捉え、診断や治療に応用します。 【コンストラクトを作成】ヒトのSatellite alphaにあたる反復配列は、マウスではMajor satelliteと呼ばれます。2020年度はマウスMajor satellite を組み込んだレトロウイルスベクターを作成しました(ヒトのSatellite alphaにあたる反復配列は、マウスではMajor satelliteと呼ばれます)。 【細胞株に遺伝子導入】細胞株(NIH3T3・CT26・MC38)にレトロウイルスベクターを感染させqPCRでMajor satelliteの強制発現を確認しました。またNIH3T3にはMajor satellite 導入に加え、KrasG12V変異による形質転換させた細胞も作成しました。 【細胞周期の活性化を確認】Major satelliteを導入したNIH3T3からRNAを抽出し、Cyclin D1の発現をqPCRで解析すると、Major satellite を導入した細胞において、cyclin D1の発現の亢進を認めました。Major satelliteを導入することで、細胞周期を活性化する可能性があると示唆されました。 【薬剤感受性の確認】Major satelliteを導入したMC38において、トポイソメラーゼⅠ阻害剤のCPT-11を作用させた細胞株で0,2,4,8時間ごとにタンパクを抽出し、immunobloting を行ったところ、Major satellite導入細胞株において、コントロールと比較してp53が誘導されることが示されました。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定通り、 【コンストラクトを作成】 【細胞株に遺伝子導入】 【細胞周期の活性化を確認】 【薬剤感受性の確認】を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
PD-1抗体耐性株(CT26)にマウスMajor satellite を組み込んだレトロウイルスベクターを感染させます。CT26とCT26(Major satellite)をマウス生体の皮下に移植したのち、PD-1抗体(免疫チェックポイント阻害剤)を投与し、薬剤耐性の克服が得られるか評価します。さらにPD-1抗体感受性株(MC38)に薬剤投与による耐性誘導を行った後、マウスMajor satellite を組み込んだレンチウイルスベクターを感染させ、薬剤耐性の克服が得られるか評価します。
|
次年度使用額が生じた理由 |
消耗品の価格変動のため次年度使用額が生じました。消耗品購入の繰り越しにまわします。
|