研究課題/領域番号 |
20K09109
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
鈴木 浩一 自治医科大学, 医学部, 准教授 (70332369)
|
研究分担者 |
力山 敏樹 自治医科大学, 医学部, 教授 (80343060)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 染色体不安定性 / セントロメア / Satellite α tanscript / 薬剤感受性 |
研究実績の概要 |
【研究目的】正常な染色体分配には染色体のセントロメア領域のメチル化が必須です。セントロメア領域は反復配列であるSatelliteα配列より構成され、そこから転写されるnon-cording RNAであるSatelliteαtranscript(SatA)が正常な染色体分配を司ります。我々はこれまで、セントロメア領域のメチル化異常によりSatAが過剰発現し、特定の染色体を標的として数的異常を惹起する事を明らかにし、SatAによる染色体不安定性の誘導は多発癌の発生に関わる事を示しました。本研究では、染色体不安定性という癌の特徴を抗がん剤の標的として捉え、薬剤感受性に与える影響を評価します。 【研究実績】 マウスのmajor satellite RNA (mSAT)を過剰発現させるためにレトロウイルスベクターを作製しました。マウス大腸癌細胞株であるCT26細胞とMC38細胞にレトロウイルスを感染させると、mSATの過剰発現と共に染色体分配異常とDNA損傷応答が亢進し、染色体不安定性が誘導されました。さらにトポイソメラーゼI阻害剤を投与すると、もともと染色体不安定性を有しないMC38細胞株の薬剤感受性が高まった一方で、すでに染色体不安定性を有するCT26細胞では感受性の変化は認められませんでした。白金製剤であるオキサリプラチンを投与した場合、どちらの細胞株にもmSATの過剰発現の影響は認められななった事から、染色体不安定性の誘導はトポイソメラーゼ阻害剤のようなreplication stressを惹起する薬剤に相加的に働く事が考えられました。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
染色体不安定性の誘導した細胞株で、特定の抗がんを投与した際に薬剤感受性が増大する事が示された。
|
今後の研究の推進方策 |
抗がん剤の種類を増すと共に、免疫チェックポイント阻害剤への影響を調べる。また細胞株の種類も増やす。
|
次年度使用額が生じた理由 |
感染症拡大のため学会が中止となり、旅費が減少した。
|