研究課題/領域番号 |
20K09118
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
秋山 正年 東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (80526450)
|
研究分担者 |
坂爪 公 東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (10837032)
鈴木 智之 東北大学, 大学病院, 助教 (10837157)
齋木 佳克 東北大学, 医学系研究科, 教授 (50372298)
細山 勝寛 東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (70837046)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | トロンボモジュリン / 体外循環 / 血小板 |
研究実績の概要 |
人工心肺は心臓外科開心術において必須な機械的循環補助手段であるが、術後血小板減少とそれに続発する出血傾向をよく経験する。本研究では、 Thrombomodulin(TM)投与によって体外循環中の血小板減少を抑制し得るという仮説のもと、ラットの体外循環モデルによる実証実験を行う。 まず、以下に詳述する具体的手法によりラット体外循環モデルを確立した。 ラットを吸入麻酔薬による全身麻酔下で気管内挿管し、右大腿動脈内に24Gのカテーテルを留置し動脈圧モニタリングと採血ルートとする。尾動脈に22Gカテーテ ルを留置し、人工心肺送血路とする。17Gの多孔性のカテーテルを右内頚静脈から右心房、下大静脈まで進めて脱血路とする。実験群を5群に分ける。シャム群は カニュレーションのみ行い、コントロール群とトロンボモジュリン群では、同様のカニュレーション後、軽度低体温34度にて流量40ml/kg/minで体外循環を開始 し、3~5分間で徐々に50~55ml/kg/minまで上げてゆき、動脈波形が安定したところで100mL/kg/minで人工心肺を90分間駆動させる。体外循環終了後、60分間人 工呼吸器を継続したのちKCL投与により安楽死させる。術中動脈圧、心拍数、直腸温を記録し、術前、体外循環開始後15分、体外循環終了直後、体外循環後1時間 に採血し、血球計数を行う。また、遠心した血漿を用いて凝固系検査を行う。心臓、肺、腎臓、肝臓、脳を採取し、ホルマリン固定を行う。それらの病理組織学的評価を行い、特に微小血栓に関して定量的比較検討を行う。 5群の全ての動物実験を終えることができた
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度は順調に動物実験を行うことが可能でありSham群5例、コントロール群8例、トロンボモジュリン高用量群8例、トロンボモジュリン中用量群8例、トロンボモジュリン高用量群8例実験を完遂しデータ蓄積を行った。 実験中の血圧、赤血球数、白血球数、ヘモグロビン、血小板数をの比較検討を行なった。凝固因子やトロンビンアンチトロンビン複合体などの解析まで行うことができなかった。また、病理組織の解析もまだ行なっていない。
|
今後の研究の推進方策 |
Elisaキットの購入は済んでおり、現在手技も安定したた。検体を用い全ての検査を行い、データ解析を行う。病理組織の評価もプレパラートが作成したものから解析を行なっており、来年度中には全て終えることが可能であると考える。 走査電顕に関しては現在手技のトレーニングを行なっており来年度中には人工心肺を確認することができると考えている。 また、まとめたデータがまとまれば論文化および学会発表が可能であると考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
効率的に研究を行った結果、次年度使用額が生じたが、引き続き本研究の消耗品購入に充てる。また、次年度は研究報告のため旅費も必要となるため、そちらに費用を当てる予定である。
|