研究課題/領域番号 |
20K09125
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
池田 義 京都大学, 医学研究科, 准教授 (40281092)
|
研究分担者 |
川東 正英 京都大学, 医学研究科, 助教 (00837700)
山崎 和裕 京都大学, 医学研究科, 講師 (50464227)
升本 英利 国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 上級研究員 (70645754)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | マイクロRNA / ドラッグデリバリーシステム |
研究実績の概要 |
近年、マイクロRNA(miRNA)が多くの生物学的プロセスにおいて重要な役割を果たし、様々な疾患の発症、病態進行にも深く関与していることが明らかとなってきた。心臓血管外科領域においてmiRNAをターゲットにした治療的介入を実現するためには、疾患動物モデルを用いた有効性および安全性の検証が必要である。我々は本研究において、大動物心血管疾患モデルを用いて、miRNAの効率的導入による新たな治療法開発における技術的基盤となる知見を得ることを目的とする。 (本年度の実績) 我々はこれまでにPLGA-NPsを用いた静脈グラフトへのmiR-145の導入による治療効果を示してきたが、本年度は、低酸素・虚血灌流障害によって引き起こされる心筋症に対してもmiR-145が抑制効果を示すかどうか検討した。まず、In vitroにおけるmiR-145の低酸素障害抑制効果を、生化学、組織学的手法などを用いて多角的に評価するため、低酸素障害再現モデルを試み、これまでに報告されている低酸素障害に伴う細胞内応答をIn vitroで再現する条件を確立した。次年度はこの低酸素障害再現モデルを用いて、実際にmiR-145による低酸素障害の抑制効果を定量PCR 法、GFPラベリング担体によるシグナル定量法、免疫染色などで評価するとともに、In vivoへ適用するための最適濃度を特定する。 また、In vivoにおいては、既に開発しているPLGA-NPsを用いたmiR-145導入法をコントロールとして、その他の汎用されているDDS担体を用いて同様に導入し、定量PCR 法、GFPラベリング担体によるシグナル定量法などにより、効率の良い導入方法について検索するとともにその治療効果および安全性を評価する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
In vitroにおけるmiR-145の低酸素障害抑制効果を、生化学、組織学的手法などを用いて多角的に評価するため、低酸素障害再現モデルを試み、これまでに報告されている低酸素障害に伴う細胞内応答をIn vitroで再現する条件を確立した。
|
今後の研究の推進方策 |
In vitro低酸素障害再現モデルを用いて、実際にmiR-145による低酸素障害の抑制効果を定量PCR 法、GFPラベリング担体によるシグナル定量法、免疫染色などで評価するとともに、In vivoへ適用するための最適濃度を特定する。 In vivoにおいては、既に開発しているPLGA-NPsを用いたmiR-145導入法をコントロールとして、その他の汎用されているDDS担体を用いて同様に導入し、定量PCR 法、GFPラベリング担体によるシグナル定量法などにより、効率の良い導入方法について検索するとともにその治療効果および安全性を評価していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍を受け動物実験施設の制限および学会参加の制限を受けたため。次年度は動物実験による評価および組織学的な解析費用として使用する。
|