• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

次世代積層心筋幹細胞シート凍結保存法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K09128
研究機関山口大学

研究代表者

桂 春作  山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (40457304)

研究分担者 濱野 公一  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60263787)
上野 耕司  山口大学, 医学部附属病院, 助教 (30736070)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード細胞シート / 凍結保存法
研究実績の概要

細胞をシート化して移植するために、細胞シート技術が開発され、現在、実用化されており、様々な疾患に対して細胞シートを移植する再生医療研究が実施されている。しかし、現在の細胞シート移植では、移植前に凍結保存している細胞懸濁液を解凍してから細胞シートを作製し、患部に移植する。
そのため、本研究では、細胞シート作製のために細胞を播種して細胞シート剥離前の状態で凍結保存する方法の開発を目指している。
今年度は、細胞を培養容器に播種後に、細胞を培養容器ごとプログラムフリーザーで凍結後に-80℃で保存して、解凍後の細胞生存率を評価した。この時に、様々な細胞保存液を使用し、高い細胞生存率を得ることが出来る細胞生存率を探索した。細胞生存率評価は、MTS試薬を用いて解凍して24時間後と3日後に実施した。
様々な細胞保存液を使用して細胞凍結を実施したが、DMSOが含有されていない細胞保存液であっても、高い細胞生存率を得ることが可能である結果を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

細胞を細胞容器ごとプログラムフリーザーで凍結し、-80℃保存後に、解凍して高い細胞生存率を得るためには、凍結する細胞に適した細胞保存液を使用する必要がある結果を得ることができたため。

今後の研究の推進方策

高い細胞生存率をもたらす凍結方法のメカニズムを解明することで、これまでよりも細胞凍結に適した細胞保存液と凍結法を開発する研究を行う。

次年度使用額が生じた理由

学会がweb開催となったため、旅費としての使用が無かったため。また、実験に使用したプログラムフリーザーはレンタルではなく、デモ機として貸出を受けたため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] メッケル憩室を原因とした絞扼性腸閉塞症の2例2020

    • 著者名/発表者名
      桂春作、井上貴之、濱野公一
    • 学会等名
      第57回日本小児外科学会学術集会
  • [学会発表] Anomalous congenital bandによる腸閉塞症を呈した新生児の1例2020

    • 著者名/発表者名
      井上貴之、桂春作、濱野公一
    • 学会等名
      第57回日本小児外科学会学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi