研究課題/領域番号 |
20K09129
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55030:心臓血管外科学関連
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
黒部 裕嗣 愛媛大学, 医学系研究科, 准教授 (30380083)
|
研究分担者 |
平田 陽一郎 北里大学, 医学部, 准教授 (40447397)
坂上 倫久 愛媛大学, 医学系研究科, 講師(特定教員) (20709266)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 生体分解性素材 / 心房中隔欠損症 / 医療デバイス |
研究成果の概要 |
羊/豚を用いた生体分解性心房中隔欠損孔閉鎖デバイスを経カテーテル的に移植し、その後経時的に犠牲死させ、摘出臓器を各染色法を用いて評価した。 その結果、移植半年後、一年後、一年半後の自己組織化は良好で、拒絶反応や治療の不完結性を疑う所見は認めなかった。本デバイスを用いた機能性には問題無いことを確認出来た。ただし、Micricarcificationをところどころに確認され、将来何か問題を引き起こす可能性がないのか、今後も引き続きの評価が必要であることを確認した。
|
自由記述の分野 |
循環器
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
試作中の生体分解性心房中隔欠損孔閉鎖デバイスを経カテーテル的に移植する実験を米国オハイオで羊で、福島県で実施した豚で実施し、動物を犠牲死させ、摘出臓器をHE染色、von Kossa染色、Azan染色などを駆使し染色・評価した。 その結果、移植後半年、一年、一年半の自己組織化は良好で、拒絶反応や治療の不完結性を疑う所見は認めず、本デバイスの実用化に近づく結果を得た。ただし、Micricarcificationを認たものの、治療完遂性には問題ないことも確認出来た。 生体吸収性素材を用いて治療デバイス実用化目処に近づいたことは、社会貢献に寄与でき、本実験により非常に有意義な結果を得た。
|