• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

大動脈弁狭窄症による全身血管変化の分子機序解明ーずり応力による血小板活性化の役割

研究課題

研究課題/領域番号 20K09130
研究機関鹿児島大学

研究代表者

上田 英昭  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (50598274)

研究分担者 松本 和久  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (10363631)
山口 宗一  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (20325814)
井本 浩  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (60274461)
橋口 照人  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (70250917)
大川 政士  鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 医員 (90869322)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード大動脈弁狭窄症 / ずり応力 / 血小板 / VEGF / マイクロRNA
研究実績の概要

ASでは、狭窄弁による乱流から生じるシアストレスがVon Willebland因子活性に影響を与えている。また血小板は、VEGFやセロトニン、マイクロRNA (miRNA)を内在しており、シアストレスで活性化した血小板は内在因子やその機能も変化する。ASでも狭窄弁によるシアストレスが血小板機能を変化し、心不全や大動脈弁、移植人工弁に影響している可能性がある。本研究は経時的に採取した血液検体より分離した血小板を用い、巨核球系培養細胞を用いた基礎研究と合わせて、ASでのシアストレスが活性化した血小板miRNA、血小板内在因子が病態に与える影響を解明、予防可能な創薬に繋がると考えている。
本研究は、ASにおける術前から術後遠隔期の血小板内在miRNAや血小板内在分子を解析することで、血小板が弁の石灰化、心不全を含めた病態進行に影響する因子を解明し、血小板に関連する病態増悪マーカーの解明、石灰化を含めた病態進行機序解明を目的とする。
現在、患者より回収した血液検体から血小板を分離し、血小板に内在する因子の解析を行っている。大動脈弁狭窄症で大動脈弁置換術を行った患者で術前から術後1年までのすべてのポイントで採血を行うことができた20名を対象に解析を行っている。血管内皮増殖因子(VEGF)をELISA法で、マイクロRNAについてはpCR法を用いて解析している。時系列での変化は得られており、現在結果について検討中である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi