• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

包括的高度慢性下肢虚血の血流代謝異常を可視化定量する、新しい核医学検査法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K09132
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

橋本 拓弥  埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (60748549)

研究分担者 佐藤 紀  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (40170724)
出口 順夫  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (50242053)
熊倉 嘉貴  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (90517773)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード包括的高度慢性下肢虚血 / 血流異常 / 代謝異常 / 核医学検査 / 下肢動脈バイパス
研究実績の概要

99mTc-tetrofosminを用いたRIアンギオグラフィとSPECTにより、血行再建後における足部の血流を評価した。123I-BMIPPを用いたSPECTを組み合わせることにより、足部における血流と脂肪酸代謝のミスマッチを評価し、臨床経過との関連を調査した。予定していた十分な症例登録が得られたため、データの解析を行うことができた。結果として、RI angiographyの関心領域におけるtime activity curveから導き出されたいくつかのパラメータは、従来評価法である経皮酸素分圧との相関は弱い一方で、肢予後と関連していた。99mTc-tetrofosminと123I-BMIPP集積のミスマッチは、血行再建成功後の創治癒不良と関連しており、予後予測に応用できる可能性が示された。創治癒に不十分な組織のviabilityを反映していると考える。以上の新しい知見を、第62回日本脈管学会総会シンポジウム「血流解析の最前線」にて発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

症例の登録と臨床及び核医学データの解析がほぼ終了し、一定の知見が得られたため、学会にて発表した。現在は論文作成にとりかかっているため、研究の進捗は順調である。

今後の研究の推進方策

来年度は得られたデータのより詳細な解析を追加し、論文の作成と投稿に加えて、10月に行われる日本核医学学会学術総会での発表を予定している。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により学会参加に伴う宿泊交通費が生じなかったことと、当施設における新規核医学検査機器の導入が遅れたため、付随するワークステーション構築費が発生せず、次年度使用額が生じた。来年度は核医学検査データのパラメータ解析用ソフト、論文作成及び投稿の費用、また学会発表の現地参加の宿泊交通費に充てて使用予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Relationship between the Controlling Nutritional Status Score and Infrainguinal Bypass Surgery Outcomes in Patients with Chronic Limb-threatening Ischemia2021

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Satoshi、Deguchi Juno、Hashimoto Takuya、Suhara Masamitsu、Sato Osamu
    • 雑誌名

      Annals of Vascular Diseases

      巻: 14 ページ: 334~340

    • DOI

      10.3400/avd.oa.21-00132

    • 査読あり
  • [学会発表] 核医学イメージングを用いたCLTIのための血流代謝評価の試み2021

    • 著者名/発表者名
      橋本拓弥、木村賢、佐野允哉、熊倉嘉貴、出口順夫
    • 学会等名
      第62回日本脈管学会総会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi