• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

心房細動におけるマイクロRNA発現に基づく左房リモデリングの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K09135
研究機関日本医科大学

研究代表者

仁科 大  日本医科大学, 大学院医学研究科, 研究生 (70307932)

研究分担者 藤井 正大  日本医科大学, 医学部, 准教授 (60297926)
坂本 俊一郎  日本医科大学, 医学部, 准教授 (50398872)
軸薗 智雄  日本医科大学, 医学部, 准教授 (10465312)
川瀬 康裕  日本医科大学, 医学部, 講師 (10339385)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード心房細動 / 左心耳 / マイクロRNA
研究実績の概要

本研究は、マイクロRNAの発現に基づいて心房細動治療の妥当性やMaze手術の役割を解明するのが目的である。
課題1は、術中に実施できるCardioversionの成否がMaze手術の適応条件になるかをテーマとし、左心耳ホルマリン固定パラフィンブロック標本に発現するマイクロRNAを分析するため、対象はCardioversion不成功群、Cardioversion成功かつ術後洞調律維持群、Cardioversion成功かつ術後AF再発群の3群とした。課題2は、最近注目されている左心耳マネージメントの妥当性を検証するため、左心房内の構造的リモデリングの均一性を分析するため,左心房からマルチプルサンプリングした左心房組織を対象とした。
2020年度は、診療データより研究対象の抽出をし対象リストを作成した。さらに左心耳FFPE標本の切片から脱パラフィン後にRNAを抽出し、量と質の検討を行いRT-PCR法でターゲットのマイクロRNAの発現を確認した。
2021年度は、課題2を実施した。ホルマリン固定したそれぞれのパラフィンブロックからtotal RNA FFPE XS(タカラバイオ社)を用いてRNAを抽出し、NanoPhotometer N50で量と純度の検定を行った後、網羅的マイクロアレイ解析を(株)ジェネティックラボに委託した。左心耳と右側左房壁の群間比較を行い、2群間における発現差が2倍以上であった遺伝子は1585個が同定された。 30倍以上発現差が生じた遺伝子に着目すると、右側左房壁においてinterleukin-6がup-regulationされるとともにsarcolipinはdown-regulationされていた。
2022年度は、課題1を実施した。Cardioversion不成功群において、miR-208とmiR-1202が50%程度down-regulationされていた。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi