• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ヒト腹部大動脈瘤形成に腸内細菌が果たす役割の探求

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09150
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55030:心臓血管外科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

古山 正  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (00419590)

研究分担者 松本 拓也  独立行政法人国立病院機構福岡東医療センター(臨床研究部), 独立行政法人国立病院機構福岡東医療センター臨床研究部, 血管外科医長 (20374168)
森崎 浩一  九州大学, 大学病院, 助教 (30625801)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード腹部大動脈瘤 / 腸内細菌 / バクテリアルトランスロケーション
研究成果の概要

本研究は腹部大動脈瘤患者の動脈瘤壁および血液へのバクテリアルトランスロケーションを検出し、腸内細菌の腹部大動脈瘤への影響を調べることを目的とした。2017年から2019年までの期間で、腹部大動脈瘤患者30名を対象とし、高感度の定量的逆転写ポリメラーゼ連鎖反応を用いて動脈瘤壁と血液を解析した。腸内細菌叢は次世代シーケンサーを用いて解析した。30例中、血液19例(検出率63%)、動脈瘤壁11例(検出率37%)で細菌が検出された。腹部大動脈瘤患者における腸内細菌叢の乱れと血液および動脈瘤壁へのバクテリアルトランスロケーションが確認され、腸内細菌と腹部大動脈瘤との関連性が示唆された。

自由記述の分野

血管外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において、腹部大動脈瘤患者におけるBacteroidetes門の構成比の減少とF/B比増加という腸内細菌叢の乱れを認め、腸内細菌のF/B比の増加が動脈硬化や腹部大動脈瘤発症の重要な側面である可能性が示唆された。また、RT-qPCR法を用いてAAA患者における動脈瘤壁や血液へのBTを検出したのは本研究が初めてであり、それは高感度RT-qPCR法によって可能となった。本研究の血液検体の検出率は63%、動脈瘤壁の検出率は37%であった。糖尿病を有する患者は8例(28%)という報告に比較して、我々の検出率は非常に高く、細菌検出と腹部大動脈瘤の関連性が示唆される結果であった。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi