• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

心筋梗塞後の組織修復メカニズム解明と新規細胞治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09153
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55030:心臓血管外科学関連
研究機関自治医科大学

研究代表者

白石 学  自治医科大学, 医学部, 准教授 (10438658)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード心筋梗塞 / 線維化 / マクロファージ / 線維芽細胞
研究成果の概要

心筋梗塞(MI)後の心筋線維化メカニズムは完全には解明されていない。MI後7日目のマウス心臓から採取したM2様マクロファージで、ニューレグリン1(Nrg1)の発現が増加していた。Nrg1/ErbB/PI3K/Aktシグナルは、損傷した心筋線維芽細胞で活性化されていた。心筋梗塞モデルマウスの全身的なErbB機能の遮断は、炎症を悪化させた。心筋梗塞における線維組織形成の制御メカニズムの一部は、Nrg1/ErbB/PI3K/Aktシグナルの活性化による心臓線維芽細胞のアポトーシスと老化の抑制にあることが示された。Nrg1/ErbBシグナルの制御は、梗塞心臓の線維組織形成に重要であることがわかった。

自由記述の分野

心臓血管外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では虚血障害による線維芽細胞の老化やアポトーシスを制御する分子としてマクロファージが分泌するNeuregulin 1 (Nrg1)を同定した。慢性心不全の病態に対する心臓線維芽細胞の異常性の果たす重要な役割を考慮すると、梗塞時にダメージを受けた線維芽細胞の長期的予後に対する影響も少なく無いことが予想される。Neuregulin 1による細胞老化やアポトーシスの制御機構の一端が本研究で明らかとなり、今後心不全予後に対する新たな戦略に繋がる可能性がある

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi