研究課題/領域番号 |
20K09154
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55030:心臓血管外科学関連
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
川人 宏次 自治医科大学, 医学部, 教授 (90281740)
|
研究分担者 |
坂元 尚哉 東京都立大学, システムデザイン研究科, 准教授 (20361115)
木村 直行 自治医科大学, 医学部, 教授 (20382898)
中村 匡徳 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20448046)
相澤 啓 自治医科大学, 医学部, 教授 (50398517)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 大動脈二尖弁 / 壁剪断応力 / 共培養モデル |
研究成果の概要 |
本実験は大動脈血管内皮細胞(EC)と大動脈平滑筋細胞(SMC)を使用した。SMC含有圧縮コラーゲン作成後、SMC単培養とEC‐SMC共培養モデルを準備し、低(2 Pa)と高(20 Pa)wall shear stress(WSS)を24時間負荷した。western blottingでは、①低WSSで共培養SMC vs. 単培養SMC ②共培養SMCで低 vs. 高WSSで、αSMA・MMP1・TIMP1の発現変動を認め、共培養低WSSで最も発現増強していた。本結果は、WSS下で血管内皮細胞のsignal transductionを介し、血管平滑筋細胞の機能・形態変化が誘発される可能性を示した。
|
自由記述の分野 |
心臓血管外科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
大動脈弁二尖弁は頻度の高い先天性心疾患で約半数で上行大動脈が拡大するが、その機序は十分に解明されていない。今回、大動脈血管内皮細胞と大動脈血管平滑筋細胞の単培養モデルも作成し、これらを対照群とした実験を行うことで、血行力学ストレスに曝露される環境下で血管内皮細胞によるsignal transductionを介し、血管平滑筋細胞における機能的・形態的変化が間接的に誘発される可能性が示された。大動脈二尖弁症例は、解離や破裂などの重篤な大動脈疾患の発生頻度が高いことが報告されているが、本研究成果は、治療成績向上につながる創薬および新規バイオマーカー開発につながる可能性を有する。
|