• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

NCDデータを利用した急性大動脈解離外科治療の全国規模実態調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K09156
研究機関東京医科大学

研究代表者

荻野 均  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (60393237)

研究分担者 善甫 宣哉  関西医科大学, 医学部, 教授 (00206666)
松田 均  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 部長 (20294217)
湊谷 謙司  京都大学, 医学研究科, 教授 (20393241)
東 信良  旭川医科大学, 医学部, 教授 (30250559)
古森 公浩  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (40225587)
大北 裕  神戸大学, 医学研究科, 名誉教授 (40322193)
本村 昇  東邦大学, 医学部, 教授 (40332580)
志水 秀行  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (50226247)
藤吉 俊毅  東京医科大学, 医学部, 助教 (50617800)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード急性大動脈解離 / 外科治療 / 外科手術 / ステントグラフト治療 / 診療データベース / 治療成績 / 全国規模実態調査
研究実績の概要

突然に発症し致死率も高く、極めて重篤な循環器救急疾患である急性大動脈解離(AAD)は、循環器対策基本法の重点疾患として扱われており、診療体制の整備は急務である。しかしながら、全国規模の専用の診療データベースがなく診療実態は不明な点が多い。国内外で診療ガイドラインが存在するが、エビデンスが少なく推奨度レベルも低い(国内版の班長)。国際的なIRADや本邦のJRAD(自ら創設)は限られた主要施設からの一部の症例のデータであり、網羅的データではない。本研究の目的は、全国規模で悉皆性のあるNCDデータベース(日本心臓血管手術成人部門データベース(JCVSD)、血管外科データベース、日本ステントグラフト実施基準委員会データベース)の登録データを解析し、AADの外科治療(手術+血管内治療)に関する一年間の網羅的な全国規模の診療実態調査を行うことにある。したがって、一年目の本年度においては、上記データベース委員会のデータ使用・解析許可を得ると同時に、東京医科大学倫理委員会に申請し承認を得た(T2020-0383)。次に、データ解析の中心となるJCVSDデータに関し、2021/1/1から12/31のデータ入力を対象に項目を追加し(研究費使用)、複数回の協議を経て最終決定し、現在、全国の597施設においてデータ入力中である。今後は、他の二つのデータベースにおけるデータ解析を依頼、調整し、三年目において、三部門のデータベースからなるデータ内容を調整し、外科治療内容、件数、成績、死亡や重篤な合併症の危険因子、一年後の予後、などAADに対する外科治療に関する診療実態を網羅的に把握する。最終的には、心臓大動脈手術全体に対する死亡・合併症リスクスコア(Japan Score)と同様に、本疾患に対する外科治療の死亡・合併症リスクのスコア化(Japan AAD scoreの策定)へとつなげる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

概ね、予定どおり進行しています。
一年目の本年度においては、上記データベース委員会のデータ使用・解析許可を得ると同時に、東京医科大学倫理委員会に申請し承認を得た(T2020-0383)。次に、データ解析の中心となるJCVSDデータに関し、2021/1/1から12/31のデータ入力を対象に項目を追加し(研究費使用)、複数回の協議を経て最終決定した。
二年目の現在において、全国の597施設において、外科治療(手術+ステントグラフト初回治療)に関しJCSVDにデータ登録中である。今後は、他の二つのデータベースにおいて、主に血管内治療(ステントグラフト再治療+分枝ステント治療+開窓術)および動脈バイパス治療、他科(内科・放射線科)によるステンドグラフト治療に関するデータ解析を依頼、調整する(研究費使用予定)。
最終年の三年目において、三部門のデータベースからなるデータの過不足を調整し、外科治療内容、件数、成績、死亡や重篤な合併症の危険因子、一年後の予後、などAAD外科治療に関する診療実態を網羅的に把握する。最終的に、心臓大動脈手術全体に対する死亡・合併症リスクスコア(Japan Score)同様に、本疾患に対する外科治療の死亡・合併症リスクのスコア化(Japan AAD scoreの策定)へとつなげる。

今後の研究の推進方策

二年目の現在において、全国の597施設において、外科治療(手術+ステントグラフト初回治療)に関しJCSVDにデータ登録中である。今後は、他の二つのデータベースにおいて、主に血管内治療(ステントグラフト再治療+分枝ステント治療+開窓術)および動脈バイパス治療、他科(内科・放射線科)によるステンドグラフト治療に関するデータ解析を依頼、調整する(研究費使用予定)。
最終年の三年目において、三部門のデータベースからなるデータの過不足を調整し、外科治療内容、件数、成績、死亡や重篤な合併症の危険因子、一年後の予後、などAAD外科治療に関する診療実態を網羅的に把握する。最終的に、心臓大動脈手術全体に対する死亡・合併症リスクスコア(Japan Score)同様に、本疾患に対する外科治療の死亡・合併症リスクのスコア化(Japan AAD scoreの策定)へとつなげる。
さらに、東京都CCUネットワーク内の急性大動脈スーパーネットワークの活動や日本循環器学会内の循環器疾患診療調査(JROAD)を通して、本研究の考察の材料とすると同時に、今後のAAD研究の更なる発展、学会への提言やガイドラインの策定へとつなげる。

次年度使用額が生じた理由

データベースの追加項目およびデータ解析費(個人では生データは入手できず、解析は依頼する形となり、解析結果を受け取る形になります)として研究費が必要です。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi