• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

積層線維芽細胞シートを使用した術後気管支断端瘻の予防法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K09165
研究機関山口大学

研究代表者

村上 順一  山口大学, 医学部附属病院, 助教 (10725683)

研究分担者 田中 俊樹  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (50457305)
溝口 高弘  山口大学, 医学部附属病院, 診療助教(4日/週) (90844796)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード線維芽細胞シート / 気管支切離断端補強 / 気管支断端瘻 / 肺切除後 / 動物実験 / 術後合併症予防
研究実績の概要

Wister/STラットの尾、または口腔内組織から単離した線維芽細胞を24-well plateで72時間培養し、線維芽細胞シートを作製することができた。今まで当施設から報告しているように積層した細胞シートを作成することができた(組織評価あり)。また左肺全摘モデルラットの作成ならびに手技の習熟に力を入れた。全身麻酔下にWister/STラットの左肺全摘を行い、気管支断端の周囲組織を剥離した。左気管支断端に細胞シートを移植した群(シート群)と移植しない群(コントロール群)を作製し、術後7日目に標本を摘出して肉眼的、組織学的に評価した。シート群,コントロール群ともに術後経過中に死亡した個体はなかった。肉眼的にシート群では気管支断端の組織形成が促進されていた。組織学的にコントロール群では気管支断端周囲に新規の組織形成がほとんど認められなかったが、シート群ではAzan染色において膠原繊維の形成が確認され、気管支断端瘻の予防に積層線維芽細胞シート移植が有効である可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在の時点では細胞シートの作成、肺切除後モデルラットの作成が終了し、その主義も安定してきている。それらを使用し、気管支断端補強における細胞シートの有効性を示すことが出てきているため、そのメカニズムについて現在、研究を継続している。

今後の研究の推進方策

現在、細胞シートによる新規組織形成に関与する細胞の確認道程を行なっている最中である。また細胞シートによる結合組織の形成促進効果を評価し、気管支断端に新生された結合組織を含む気管支壁の厚さを測定する予定である。さらに抗CD31抗体での免疫染色で、形成された結合織における血管新生を評価する予定である。また細胞シートのパラクライン効果を検証する目的で、VEGF産生能を評価する予定である。

次年度使用額が生じた理由

予想外に研究がうまく進展しているため、物品費の支出が減った。次年度に予定している実験系では今年度予定していたやや高額な物品費を必要とする。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi