研究課題/領域番号 |
20K09170
|
研究機関 | 埼玉医科大学 |
研究代表者 |
河野 光智 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (10276272)
|
研究分担者 |
岩崎 正之 東海大学, 医学部, 教授 (90223388)
小松 晃之 中央大学, 理工学部, 教授 (30298187)
増田 良太 東海大学, 医学部, 教授 (10408057)
生駒 陽一郎 東海大学, 医学部, 講師 (40631792)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ヘモアクト / 人工酸素運搬体 / 出血性ショック |
研究実績の概要 |
ヘモアクトはヒトヘモグロビンに平均3分子のヒト血清アルブミンを結合した人工酸素運搬体である。救急現場や、僻地、離島などでの使用の他、手術中の大量出血に対する応用も期待されている。これまでに血液適合性試験、血中滞留性試験、安全性試験などを行い、本製剤が人工酸素運搬体として十分な機能を兼ね備えていることを明らかにした。Wister系雄性ラット(約206g)にセボフルラン吸入麻酔をかけ、左大腿動静脈にカニュレーションし、動脈カテーテルから循環血液量の50%を脱血することでショック状態とし、15分後に静脈カテーテルから同体積のヘモアクト (ヘモグロビン濃度 = 5g/dL)を投与する50%出血性ショックラットモデルを作製した。ヘモアクトを投与すると循環動態、血液ガスパラメーターが初期値まで回復することが明らかとなった。生化学的検査で肝機能値のわずかな上昇が認められたので、長期的な影響を評価するため、蘇生後にラットを覚醒させ7日目まで生存させた。7日後までラットは全例が生存し、一般状態に異常は認められなかった。50%低下した赤血球数、ヘマトクリット値、ヘモグロビン値は初期値と同程度まで回復した。腎機能値と肝機能値も一時的に上昇したが、腎機能値は返血群と同程度であり、肝機能値(AST及びALT)も7日目までに低下した。50%出血性ショックに対するヘモアクトによる蘇生後、7日目までの安全性と有効性が血球数測定、生化学的検査で明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ラットの出血性ショックモデルにおいて、急性期と慢性期の有効性と安全性の評価が完了した。研究代表者の勤務先が変更となったが、前任地での実験を継続するとともに、新任地ので実験場所や器具の準備などを行った。
|
今後の研究の推進方策 |
研究代表者の勤務先が変更となったが、前任地での実験を継続するとともに、新任地ので実験場所や器具の準備などを行った。準備が出来次第、肺切除モデルでの検討に着手する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者が東海大学から埼玉医科大学へ転勤となり、実験器具の購入や動物実験計画書の審査などの準備が必要となった。それにより動物実験の実施が遅れ、予定していた動物や消耗品などの購入ができなかった。2022年度は動物実験の遅れを取り戻し、予定金額を使用する見込みである。
|