• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

FOXM1を介した肺癌の抗癌剤耐性メカニズムの解明と耐性の克服

研究課題

研究課題/領域番号 20K09175
研究機関群馬大学

研究代表者

大瀧 容一  群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (00625402)

研究分担者 矢島 俊樹  香川大学, 医学部, 教授 (20346852)
横堀 武彦  群馬大学, 未来先端研究機構, 准教授 (60420098)
川端 麗香  群馬大学, 未来先端研究機構, 講師 (90721928)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードFOXM1 / HGNEC / Chk1
研究実績の概要

これまでに、非小細胞肺癌の細胞株を用いた実験で、殺細胞性抗がん剤に耐性を持った肺癌細胞ではFOXM1発現が上昇していること、およびshRNAを用いたFOXM1発現抑制実験により、FOXM1抑制による殺細胞性抗癌剤(PTX)の感受性改善が示された。以上よりFOXM1抑制による抗癌剤の効果改善が示された。
前年度より、特に肺癌の中でも、小細胞肺癌(SCLC)や大細胞神経内分泌癌(LCNEC)などの高悪性度肺神経内分泌腫瘍(HGNEC)でFOXM1の発現が高いことに着目した。HGNECでは手術単独での予後が不良であり、化学療法の治療効果の改善が期待されている。
HGNEC細胞株について、ASCL1, NeuroD1, POU2F3, YAP1の4つのサブタイプの4つの転写因子の発現を確認したところ、FOXM1発現は、非ASCL1 typeのNeuroD1 typeでの高発現が認められた。実際の切除検体において、HGNECの切除検体を約200例について、免疫組織化学染色でFOXM1と各サブタイプについて解析をしたところ、ASCL1やNeuroD1などの神経内分泌的特性の高い検体でFOXM1発現が高いことが示された。
SCLCにおいて、FOXM1の阻害剤と抗腫瘍薬の併用効果を予測し、ATRやChk1などのDDR阻害剤の併用を行ったところ、効果はそれほど高いものではなかったが、Chk1阻害剤にはmTOR阻害剤が有用である可能性が示された。
以上から、本研究において、FOXM1はNSCLC,SCLCのいずれでも高発現であること、殺細胞性抗がん剤の感受性・耐性に関与していること、HGNECで新規治療標的となりうること、併用によりその作用が増強する可能性があることを示した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Molecular and expressional characterization of tumor heterogeneity in pulmonary carcinosarcoma.2022

    • 著者名/発表者名
      Ohtaki Y, Kawabata-Iwakawa R, Nobusawa S, Goto Y, Shimizu K, Yajima T, Nakazawa S, Kawatani N, Yoshida Y, Sano T, Shirabe K.
    • 雑誌名

      Mol Carcinog.

      巻: 61 ページ: 924-932

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Complex vs. simple segmentectomy: comparing surgical outcomes in the left upper division.2022

    • 著者名/発表者名
      Ohtaki Y, Yajima T, Nagashima T, Nakazawa S, Kawatani N, Obayashi K, Yazawa T, Shimizu K, Shirabe K.
    • 雑誌名

      Gen Thorac Cardiovasc Surg.

      巻: 70 ページ: 962-970

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi