• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

FOXM1を介した肺癌の抗癌剤耐性メカニズムの解明と耐性の克服

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09175
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55040:呼吸器外科学関連
研究機関群馬大学

研究代表者

大瀧 容一  群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (00625402)

研究分担者 矢島 俊樹  香川大学, 医学部, 教授 (20346852)
横堀 武彦  群馬大学, 未来先端研究機構, 准教授 (60420098)
川端 麗香  群馬大学, 未来先端研究機構, 講師 (90721928)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード原発性肺癌 / FOXM1 / 小細胞肺癌
研究成果の概要

化学療法耐性株ではFOXM1発現が上昇しており、FOXM1の抑制で殺細胞性抗がん剤の感受性が改善した。小細胞肺癌(SCLC)では非小細胞肺癌に比較しFOXM1の発現が高いことが示されていることから、SCLCとFOXM1発現の関連について着目した。SCLCの4つのサブタイプのうち、NeuroD1 typeでFOXM1発現が高かった。外科切除検体ではASCL1やNeuroD1などの神経内分泌的特性の高い検体でもFOXM1発現が高かった。FOXM1は殺細胞性抗がん剤の耐性に関与し、特にHGNECのASCL1やNeuroD1などの神経内分泌的特性の高い腫瘍で効果が高い可能性が示された。

自由記述の分野

呼吸器悪性腫瘍

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果により、FOXM1は殺細胞性抗がん剤の耐性に寄与しており、FOXM1の阻害によって抗がん剤耐性を改善できる可能性が示された。肺癌の中で、特に新規治療法の開発が遅れている高悪性度神経内分泌癌での治療標的としてのFOXM1の有用性が明らかとなった。本研究は高悪性度神経内分泌癌に対する新規標的治療の基礎的データとして価値をもつものと考えられた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi