研究課題/領域番号 |
20K09176
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55040:呼吸器外科学関連
|
研究機関 | 愛媛大学 (2021-2023) 岡山大学 (2020) |
研究代表者 |
大谷 真二 愛媛大学, 医学部附属病院, 准教授 (10770779)
|
研究分担者 |
山根 正修 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (20432643)
豊岡 伸一 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (30397880)
杉本 誠一郎 岡山大学, 大学病院, 准教授 (40570148)
王 登莉 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (40815693)
西堀 正洋 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 特命教授 (50135943)
岡崎 幹生 岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (50467750)
三好 健太郎 岡山大学, 大学病院, 助教 (50534773)
阪口 政清 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (70379840)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 虚血再灌流障害 |
研究成果の概要 |
肺移植後に問題となる虚血再灌流障害(IRI)は,炎症により活性化された好中球等による血管内皮細胞の傷害が大きく寄与している.細胞障害などのストレスに伴い細胞から多様な炎症性タンパク質が放出され組織障害を助長するが,High mobility group box-1(HMGB1)はその代表格である.本研究の目的は、マウス肺虚血再還流障害モデルにおいてHMGB1の動態と抗体投与による治療可能性を検証することであり,HMGB1の動態と抗体投与による虚血再還流障害の抑制効果は示されたと考えている。
|
自由記述の分野 |
肺移植
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
肺移植後に問題となる虚血再灌流障害(IRI)は,炎症により活性化された好中球等による血管内皮細胞の傷害が大きく寄与している.細胞障害などのストレスに伴い細胞から多様な炎症性タンパク質が放出され組織障害を助長するが,High mobility group box-1(HMGB1)はその代表格である.申請者らはHMGB1過剰産生が肺IRIの一因であり,抗HMGB1抗体が肺移植後のIRIを抑え,肺移植の成績を向上させる可能性に着目し,マウス肺IRI/肺移植後IRIモデルと関連分子の評価系を用いて,肺IRIにおける抗HMGB1抗体が治療となりうる可能性を示した.
|