• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

転写因子BHLHE41/DEC2の発現制御機構の多角的解析と肺癌における臨床意義

研究課題

研究課題/領域番号 20K09181
研究機関鹿児島大学

研究代表者

永田 俊行  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (70611763)

研究分担者 佐藤 雅美  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (30250830)
上田 和弘  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 特任准教授 (90420520)
狩集 弘太  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (20648050)
横枕 直哉  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (00418857) [辞退]
前田 光喜  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (70795674) [辞退]
武田 亜矢  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 特任助教 (80794700) [辞退]
梅原 正  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (20837794) [辞退]
上村 豪  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (80927187)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードBHLHE41/DEC2 / オートファジー / 肺癌
研究実績の概要

BHLHE41/DEC2の発現制御機構の解明に関しては、in vitro実験においてアポトーシス関連分子・オートファジー関連分子のプロモーターを用いたルシフェラーゼアッセイとCHIPアッセイを行い、肺癌進行過程の早期と中・後期において異なる動きを観察することができた。これは、肺癌進行過程においてBHLHE41/DEC2の発現制御機構の解明に至るとともに、BHLHE41/DEC2以外の分子が特定されて、肺癌における悪性化進行過程を考慮したオートファジー研究につながる可能性を秘めた結果であった。
肺癌切除検体を用いた網羅的遺伝子解析を、現時点で91症例に行っており、肺腺癌における進行早期症例(非浸潤癌adenocarcinoma in situ)と中・後期進行症例(invasive adenocarcinoma)とに分けた上で、注目する遺伝子やオートファジー関連因子について検討し、悪性化進行過程に応じたオートファジー制御因子の絞り込みができる状況を作り上げ、今後の予定とした。
BHLHE41/DEC2免疫染色の実臨床への導入の検討は、術前CT画像で上皮内癌か微小浸潤癌が疑われる症例で、Histo-Tek R-IHCラピートを用いた迅速免疫染色と通常の免疫染色を行い、浸潤癌と非浸潤癌の正診率等を算出し、実臨床への導入を検討する予定であったが、機材(Histo-Tek R-IHCラピート)の確保ができず、今後の課題となった。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi