• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

III型IFN産生ミエロイド細胞を用いた肺がん治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K09186
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

福田 恭子 (張エイ)  国立研究開発法人国立がん研究センター, 先端医療開発センター, 研究員 (00643719)

研究分担者 植村 靖史  国立研究開発法人国立がん研究センター, 先端医療開発センター, ユニット長 (40364781)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードがん / 免疫 / 人工多能性幹細胞
研究実績の概要

FLT3L遺伝子と蛍光タンパク(Venus)遺伝子を共発現するレンチウィルスベクターを構築した。これを用いて、iPSC-pMCにFLT3L遺伝子を導入した。さらに共発現する蛍光タンパクの発現を指標にセルソーターで導入細胞を分離して細胞株を樹立することに成功した。培地にGM-CSFとM-CSFを添加して培養すると3ヶ月以上継続的に増殖し、大量生産が可能であることが明らかになった。C57BL/6マウスの両脚にOVA発現メラノーマ細胞株(MO4)を移植した。移植4日後、type I IFN産生iPSC-pMC、type III IFN産生iPSC-pMC、および、FLT3L産生iPSC-pMCを単独、あるいは、これらを組み合わせて右脚腫瘍局所に投与して、投与部位および遠隔部位のがんの腫瘍径を経時的に測定した。その結果、投与局所におけるがん抑制効果は、単独でtype I IFN産生iPSC-pMCが最も強く、FLT3L産生iPSC-pMCが最も弱かった。2つの組み合わせでは、大きな差が認められなかったが、3つの組み合わせにより効果が向上した。一方、遠隔部位におけるがん抑制効果は、単独では、type I IFN産生iPSC-pMC とtype III IFN産生iPSC-pMC が強かった。2つの組み合わせでは大きな差を認めなかったが、3つの組み合わせにより効果が向上した。type III IFN産生iPSC-pMCは、type I IFN産生iPSC-pMCとFLT3L産生iPSC-pMCと併用投与することにより、投与部位のみならず遠隔部位のがんを制御することが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

type III IFN産生iPSC-pMCの有効性を示すことができた。

今後の研究の推進方策

type III IFNに加えて、type I IFNおよびFLT3Lをがん組織に送達すると効果が向上することが示唆された。type I IFNは、iPSC-pMCにアポトーシスを誘導して、negativeな効果があると考えられる。一方、GM-CSFやM-CSFは、iPSC-pMCの成長因子として作用する。そこで、I型IFN受容体(IFNAR-I)を欠損し、GM-CSF/M-CSFを導入したiPSC-pMCを構築して検討を進めたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Improved safety of induced pluripotent stem cell-derived antigen-presenting cell-based cancer immunotherapy2021

    • 著者名/発表者名
      Mashima H, Zhang R, Kobayashi T, Tsukamoto H, Liu T, Iwama T, Hagiya Y, Yamamoto M, Fukushima S, Okada S, Idiris A, Kaneko S, Nakatsura T, Ohdan H, Uemura Y.
    • 雑誌名

      Mol Ther Methods Clin Dev.

      巻: 21 ページ: 171-179

    • DOI

      10.1016/j.omtm.2021.03.002.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Immune cell therapy against disseminated melanoma by utilizing induced pluripotent stem cell-derived myeloid cell lines producing interferon-beta or interleukin-15/interleukin-15 receptor alpha2021

    • 著者名/発表者名
      Mizuhashi S, Kubo Y, Fukushima S, Kanemaru H, Nakahara S, Miyasita A, Ishibashi T, Kuriyama H, Kimura T, Masuguchi S, Zhang R, Iwama T, Nakatsura T, Uemura Y, Senju S, Ihn H.
    • 雑誌名

      J Dermatol Sci.

      巻: 102 ページ: 133-136

    • DOI

      10.1016/j.jdermsci.2021.03.005.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] CD11b + DIP2A + LAG3 + cells facilitate immune dysfunction in colorectal cancer2021

    • 著者名/発表者名
      Kudo-Saito C, Ogiwara Y, Imazeki H, Boku N, Uemura Y, Zhang R, Kawano-Nagatsuma A, Kojima M, Ochiai A.
    • 雑誌名

      Am J Cancer Res.

      巻: 11 ページ: 5428-5439

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis of human glioma-associated co-inhibitory immune checkpoints in glioma microenvironment and peripheral blood2021

    • 著者名/発表者名
      Shen S, Wu Q, Liu J, Wu L, Zhang R, Uemura Y, Yu X, Chen L, Liu T.
    • 雑誌名

      Int J Immunopathol Pharmacol.

      巻: 35 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1177/20587384211056505.

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi