• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

バーチャルリアリティー(VR)を活用した麻酔科患者接遇改善研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09194
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関三重大学

研究代表者

宮部 雅幸  三重大学, 医学系研究科, 名誉教授 (60145589)

研究分担者 境 倫宏  三重大学, 医学部附属病院, 准教授 (10448681)
坂本 良太  三重大学, 医学部附属病院, 助教 (10581879)
島岡 要  三重大学, 医学系研究科, 教授 (40281133)
亀井 政孝  三重大学, 医学部附属病院, 教授 (60443503)
伊藤 亜紗実  三重大学, 医学部附属病院, 助教 (80740448)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードバーチャルリアリティー / VR / 医学教育 / 接遇 / ストレス / アクティブラーニング
研究成果の概要

コロナ禍の影響もあり、直接的な麻酔科患者接遇よりも麻酔科医及び医学生の教育にVRを用いる観点でいくつかの取り組みを行った。心肺蘇生手技体験用アプリケーションを作成し、シナリオに沿った3DCGによるVR映像の教育効果を検証した。その後、写実的なVR空間を再現したうえでストレス指標を測定する検証を行った。VR環境でのストレス指標計測ができたことは接遇研修をするうえで技能の良否を測定する基礎となり得る。

自由記述の分野

麻酔科領域

研究成果の学術的意義や社会的意義

手術に臨む患者は不安や緊張を持つことが一般的であり、医師の適切な接遇は患者に安心感や信頼感を与える上で重要である。しかし医師本人のみの視点ではその良否に気付きにくい。そこでVRを用いて患者の視点を再現しその立場で自分自身の接遇や熟練医の接遇を体験することで強力に接遇の改善を学習できる。またその際に客観的なストレス指標として導入した交感神経、副交感神経の活性化レベルの測定は、接遇の質を測るとともにVR環境のもたらすストレス緩和効果の検証にも応用できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi