• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

心臓チャネル病における麻酔薬の心臓作用の包括的解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K09195
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

小嶋 亜希子  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (50447877)

研究分担者 北川 裕利  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (50252391)
松浦 博  滋賀医科大学, 医学部, 理事 (60238962)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード麻酔薬 / QT延長 / チャネル病 / イオンチャネル / 遺伝子多型
研究実績の概要

全身麻酔に用いられる吸入麻酔薬や静脈麻酔薬は、脳神経系に作用して麻酔作用を発揮するだけで無く、心血管系にも作用し循環動態に変動をもたらす。特に、心筋イオンチャネルに作用することで催不整脈作用あるいは抗不整脈作用をもたらす。我々はこれまでに吸入麻酔薬(セボフルランやデスフルラン)や静脈麻酔薬(プロポフォールやデクスメデトミジン)が心臓イオンチャネルに作用することで、心筋保護作用や陰性変時作用を発揮することを明らかにしてきた。
さらにセボフルランはプロポフォールと比較してQT延長作用が強いが、その背景となるイオンメカニズムについてコンピューターシミュレーション法を用いて解析し、心筋の再分極過程に重要な役割を担う急速活性型遅延整流性K+チャネル(IKr)減少時にセボフルランによる緩徐活性型遅延整流性K+チャネル(IKs)に対する強い抑制により、QT延長が顕在化することを明らかにした。また、プロポフォールによるIKs抑制作用は正常イオンチャネルでは弱いが、遺伝子多型(KCNE1-D85N)を有するIKsチャネルではその抑制作用が強く現れることも明らかにした。このように、イオンチャネルをコードする遺伝子に変異や多型があると、麻酔薬による作用が正常イオンチャネルとは異なり、予期せぬ心臓作用をもたらす可能性があることを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

培養細胞に遺伝子多型や変異を有したイオンチャネルを発現させ、麻酔薬の作用を電気生理学的に検討する手法やコンピューターシミュレーション法を用いた活動電位、pseudo-ECGの再現については確立しているが、モルモットを用いての麻酔薬による催不整脈作用 についての検討が進捗していない。

今後の研究の推進方策

モルモット単離心室筋細胞や単離心臓において、薬剤的にIKrを抑制したQT延長症候群モデルを作製し、麻酔薬によるQT延長作用や催不整脈作用などについて検討をおこなっていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

今年度は新型コロナウイルス感染状況により、学会がWEB開催となったため、旅費を使用することが無かった。また、新型コロナウイルス感染状況に応じて動物を使用した実験を行うことが減少したため、これに関わる経費も予定より減少した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Severe Calcification of Femoral Arteries Causes Tourniquet Failure Accompanied by Massive Bleeding2023

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki Narumi、Kojima Akiko、Fukushima Yutaka、Kitagawa Hirotoshi
    • 雑誌名

      Journal of the American Podiatric Medical Association

      巻: 113 ページ: -

    • DOI

      10.7547/21-059

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Propofol, an Anesthetic Agent, Inhibits HCN Channels through the Allosteric Modulation of the cAMP-Dependent Gating Mechanism2022

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Morihiro、Mi Xinya、Toyoda Futoshi、Kojima Akiko、Ding Wei-Guang、Fukushima Yutaka、Omatsu-Kanbe Mariko、Kitagawa Hirotoshi、Matsuura Hiroshi
    • 雑誌名

      Biomolecules

      巻: 12 ページ: 570~570

    • DOI

      10.3390/biom12040570

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 【遺伝性不整脈疾患・心筋疾患の最新トピックス】二次性QT延長症候群の遺伝的背景と最新の話題2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤英樹、加藤浩一、藤居祐介、小嶋亜希子
    • 雑誌名

      循環器内科

      巻: 91 ページ: 273~279

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大動脈瘤術後吻合部破綻による出血性ショックに対してベルモントラピッド・インフューザーを使用し救命できた1症例2022

    • 著者名/発表者名
      大谷温巳、小嶋亜希子、今宿康彦、北川裕利
    • 雑誌名

      麻酔

      巻: 71 ページ: 1108~1111

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 声門直上の喉頭肉芽腫を有する患者の気道確保に気管支ファイバースコープよりもエアウェイスコープの使用が適切であった1症例2022

    • 著者名/発表者名
      澤崎史弥、小嶋亜希子、高橋完、北川裕利
    • 雑誌名

      日本臨床麻酔学会誌

      巻: 42 ページ: 335~339

    • 査読あり
  • [学会発表] 麻酔薬とQT時間2022

    • 著者名/発表者名
      小嶋亜希子
    • 学会等名
      コヴィディエンジャパン 大阪周術期セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 周術期循環管理に必要な心筋イオンチャネル機能について2022

    • 著者名/発表者名
      小嶋亜希子
    • 学会等名
      第68回関西支部学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 不整脈に関わるイオンチャネルと麻酔薬2022

    • 著者名/発表者名
      小嶋亜希子
    • 学会等名
      日本心臓血管麻酔学会第27回学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] セボフルランのIKsチャネル抑制作用は、副サブユニットをコードするKCNE1遺伝子の一塩基多型D85Nにより増強し、特にβ受容体刺激時におけるセボフルランによるQT延長作用を増強する2022

    • 著者名/発表者名
      小嶋亜希子、伊藤有紀、福島豊、今宿康彦、北川裕利
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第69回学術集会
  • [学会発表] デスフルランはNav1.5チャネルの速い不活性化を過分極側にシフトさせる2022

    • 著者名/発表者名
      福島豊、小嶋亜希子、石原真理子、清水盛浩、湯浅真由美、北川裕利
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第69回学術集会
  • [図書] 臨床麻酔科学書2022

    • 著者名/発表者名
      森田 潔、川真田樹人、齋藤 繁、佐和貞治
    • 総ページ数
      800
    • 出版者
      中山書店
    • ISBN
      978-4-521-74949-5

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi