研究課題/領域番号 |
20K09203
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
恵川 淳二 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (00453168)
|
研究分担者 |
内藤 祐介 奈良県立医科大学, 医学部, 学内講師 (00623498)
井上 聡己 奈良県立医科大学, 医学部, 病院教授 (50295789)
川口 昌彦 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (60275328)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | Rehabilitation / 虚血 / Caveoline-1 |
研究実績の概要 |
本課題研究では、Prehabilitation(侵襲が加わる前に、リハビリテーションを行う)を行うことで、ラットの脳虚血(侵襲)後の高次脳機能の予後が、行わないものに比べて改善するかを調査する。また、その機序の解明として、Caveolin-1という脂質結合タンパクに注目をして、Prehabilitationを行ったラットでは生化学的評価・組織学的評価において、Caveolineー1の発現が高いという仮説を検証する。 本研究を行うに際し、prehabilitationとしてrunnning wheelを用いた運動訓練を採用した。このrunnning wheelが成立するか、また運動量の指標として回転数の測定が問題なく行えるかについて予備実験を行った。14日間のrunnning wheel自体は問題なく行え、回転数の計測も問題なく行えることが確認できた。本研究の主要評価項目は、高次脳機能としている。高次脳機能検査として、Paasive avoidance検査を使用することとしている。Passive avoidnaceを行うための機材は揃い予備実験を行った。現在の機材で施行可能であることが確認できた。実験手技として、人工呼吸および脳虚血モデルの作成が必要になる。ラットへの挿管及び人工呼吸、麻酔管理自体は、問題なく行えるようになった。ラットの病態のモデルとしては、脳虚血モデルとした。脳虚血作成のための、血管の処理や虚血手技の安定性を得るためには、もう少しトレーニングが必要な状況である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
虚血実験手技が思った以上に難しい。ただ、当教室では多く行ってきている手技であり、確立した方法があるためトレーニングを続けて、いち早く本実験に入る。
|
今後の研究の推進方策 |
虚血実験を確実に行えるようになれば、本実験に入り、データの収集を行っていく。遅くとも、2021年8月からは本実験を開始し、高次脳機能検査及び生化学検査、組織染色などのデータを集めていけるようにしていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ラットの虚血実験のトレーニングに時間を要しており、一部の抗体の購入などがまだできていないため。
|