研究課題/領域番号 |
20K09204
|
研究機関 | 東北医科薬科大学 |
研究代表者 |
中村 正帆 東北医科薬科大学, 医学部, 准教授 (80734318)
|
研究分担者 |
吉川 雄朗 東北大学, 医学系研究科, 准教授 (70506633)
長沼 史登 東北医科薬科大学, 医学部, 助教 (80780519)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 吸入麻酔薬 / 覚醒系神経回路 / ニューロテンシン神経系 / ヒスタミン神経系 |
研究実績の概要 |
睡眠から覚醒への移行に関わる覚醒系神経回路は、ヒスタミン神経細胞などのモノアミン神経系とそれを制御するオレキシン神経細胞などの神経ペプチド系により構成されている。これらの神経細胞が活性化することが、覚醒への移行と維持に重要であると考えられている。吸入麻酔薬の意識消失作用は、これらの神経細胞や神経回路を抑制することで発揮されると仮説し、以下の実験を行い(あるいは現在行っている)、以下の結果が得られた(あるいはデータ取得の途中である)。 1)神経ペプチド系のニューロテンシン神経細胞とモノアミン神経系のヒスタミン神経細胞の活性化が、吸入麻酔薬によってどのように変化するかを、生体内の神経細胞活動を測定するファイバーフォトメトリーを用いて検討した。原則として吸入麻酔薬はニューロテンシン神経細胞とヒスタミン神経細胞の細胞活性を抑制した(する傾向を示した)が、吸入麻酔薬の種類や濃度によって一様に抑制されるわけではないことが明らかになった。対象神経細胞の局在によって細胞活性の反応が異なる場合と、同じ局在の神経細胞でも反応が異なる場合があり、局在と神経細胞のサブポピュレーションについて精査する必要がある。2)薬理遺伝学的手法を用いて対象神経細胞を特異的に活性化あるいは不活性化した時に、吸入麻酔薬の意識消失作用がどのように変化するかを検討した。対象神経細胞を特異的に活性化すると吸入麻酔薬が作用しづらくなり(用量反応曲線が右方にシフトする)、不活性化した場合は左方にシフトする傾向を示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍により測定機器の輸入と設置が大幅に遅れたため、初年度から進捗が遅れていた。現在の進捗状況は改善しつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き生体内の神経細胞の活動をファイバーフォトメトリーで測定し、統計学的解析を実施できるまでに標本サイズを増やす。また神経細胞活動の解析が終わった生体から脳を摘出し、生体内測定が適切な脳領域で実施されているかを免疫組織染色で検討するとともに、対象神経細胞の神経投射を同定する。免疫組織染色によって神経細胞のサブポピュレーションを検討し、詳細な投射領域を同定することにより、認知と記憶における覚醒系神経回路の役割が明らかになると考える。また対象神経細胞を特異的に活性化あるいは不活性化した場合の、吸入麻酔薬の用量反応曲線について高精度な近似曲線が得られるよう、こちらも標本サイズを増やす。
|