• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

神経障害性疼痛における青斑核の機能変化と鎮痛薬の作用、副作用の関連の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K09214
研究機関群馬大学

研究代表者

須藤 貴史  群馬大学, 医学部附属病院, 講師 (60739621)

研究分担者 小幡 英章  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (20302482)
林田 健一郎  秋田大学, 医学系研究科, 准教授 (40769634)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード下行性疼痛抑制系 / 神経障害性疼痛 / 慢性痛 / 青斑核
研究実績の概要

ノルアドレナリン合成酵素であるDopamine-beta-hydroxylaseが発現する神経細胞でCreリコンビナーゼを発現する遺伝子改変ラット(DbH-Creラット)に対して、脊髄後角へ逆行性感染ウイルスベクター(AAV2-Retro)の投与を行った。Cre存在下に興奮性の人工受容体を発現させるベクターおよび、抑制性受容体、受容体発現のないベクター投与群を作成した。(AAV2r-ScDH-Gq群、AAV2r-ScDH-Gi群、AAV2r-ScDH-control群)。ベクター導入後のラットに神経障害性疼痛モデルであるSNLモデルを作成し、6週間経過した後、実験に用いた。人工受容体のリガンドであるクロザピンNオキシド(CNO:1mg/kg ip)を投与前後で足底部の機械刺激に対する逃避閾値をpaw pressure testにて測定し比較した。いずれに群もSNL手術により逃避閾値が術前より低下していた。AAV2r-ScDH-Gq群はCNO投与後に閾値の上昇が見られた。AAV2r-ScDH-Gi群、AAV2r-ScDH-control群では有意な変化はなかった。このことから青斑核の痛み刺激などに対する反応性が失われているSNL術後6週においても、脊髄後角へ投射する細胞群の人為的な活性化は鎮痛に寄与する可能性が示唆された。
現在、前頭前皮質にAAV2-Retroを投与し人工受容体を発現させた動物を用いt、行動実験を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた脊髄へのウイルスベクター投与後の実験を終了し、前頭前皮質への投与を開始できている。COVID19感染防止措置のため一時的に研究関連業務を縮小したために生じた確認実験の遅れは2021年度に行う。鎮痛薬投与と青斑核の投射先ごとの関係性についても予定通り今年度計画する。

今後の研究の推進方策

脊髄後角へ投射する細胞群の人為的な活性化は鎮痛に寄与する可能性があることから、慢性の神経障害性疼痛状態では青斑核が興奮しにくいことがいくつかの鎮痛薬で鎮痛が起こりにくいことと関連している可能性がある。
現在、前頭前皮質にAAV2-Retroを投与し、行動実験を行っている。過去の報告では前頭前皮質が痛み増強に働く可能性も示唆されており脊髄へ投射する細胞群と逆方向に働いている可能性について調査する。特に、プレガバリンなどの鎮痛薬投与と前頭前皮質へ投射する細胞群を人為的に興奮・抑制を同時に行った際の実験も行っていく。

次年度使用額が生じた理由

2020年度はCOVID19感染防止措置のため一時的に研究関連業務を縮小したため動物購入費が後ろ倒しとなっている。幸い当初予定していた実験計画に大きな遅れはないが、2021年度に動物実験を行う。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi