研究課題/領域番号 |
20K09214
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
須藤 貴史 群馬大学, 医学部附属病院, 講師 (60739621)
|
研究分担者 |
小幡 英章 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (20302482)
林田 健一郎 秋田大学, 医学系研究科, 准教授 (40769634) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 神経障害性疼痛 / 青斑核 / 前頭前皮質 / ノルアドレナリン |
研究実績の概要 |
ノルアドレナリン作動性神経の起始核である青斑核は中枢神経系に広く投射し機能調節をおこなっている。本研究は神経障害性疼痛状態での青斑核の機能変化が神経障害性疼痛に対する鎮痛薬の鎮痛作用、副作用とどの様に関係しているかを明らかにすることを目的としている。今年度の研究にて神経障害から時間が経過すると、von Frey filament testで観察されるような軽い触刺激に対する過敏性は持続する一方、weight bearing testで観察される神経障害側への荷重の回避はわずかな回復傾向にあることがわかった。さらに、神経障害後初期には過敏性が存在する部位への繰り返し刺激が回避行動を惹起させるが、神経損傷からの時間経過とともに回避行動が減少する傾向が見られた。神経障害による「痛み」が改善したのか、回避行動を含めた行動意欲の減退によるものなのか、より詳細に検討を進めていく。 また、前頭前皮質機能の一部を反映するnovel object recognition testは神経障害の6週後には同週齢の正常動物と比較してスコアが低下しており、認知機能の一部の低下が示唆された。現在はデュロキセチンの認知機能への影響を時間経過を追って観察している。デュロキセチンの全身投与は神経障害の6週後には2週後と比較すると鎮痛効果の減弱が見られている。遺伝子組み換え動物を使用した実験では前頭前皮質のノルアドレナリンの役割が時期により鎮痛的から発痛的に変化することが観察されており、神経障害から時間が経過した時点でノルアドレナリン放出を低下させることで鎮痛が見られた。また、デュロキセチンの鎮痛作用の減弱も軽減することがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
認知機能試験における個体差が予想より大きく、より適切と思われる実験方法への軽微な修正を行う期間が必要であったため。
|
今後の研究の推進方策 |
デュロキセチンの鎮痛作用が神経障害からの時間経過とともに減弱することを確認したが、認知機能への影響の推移の観察を継続していく。遺伝子組み換え動物を使用した実験では前頭前皮質のノルアドレナリンの増加は時期により鎮痛的から発痛的に変化することが観察されており、デュロキセチンの鎮痛作用減弱と脳のノルアドレナリン増加作用との関連について人為的な青斑核細胞の操作と組み合わせた脳機能評価実験を継続実施していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験方法調整期間中に予定通りの動物の調達や試薬購入を行えなかったため。
|