• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

てんかん患者における全身麻酔不安定化メカニズムの解明と安全な麻酔法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K09217
研究機関富山大学

研究代表者

佐々木 利佳  富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (10345572)

研究分担者 廣田 弘毅  富山大学, 学術研究部医学系, 准教授 (30218854)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードてんかん / 嗅内皮質 / カルバコール / シータ波 / 相互相関関係 / ラット
研究実績の概要

てんかん脳に及ぼす全身麻酔薬の作用を検討するに先立ち,今年度はラット嗅内皮質スライスのカルバコール誘発てんかん波モデルの作製を試みた.嗅内皮質は,大脳に対する入出力ゲートとしての役割を担うことから全身麻酔薬の作用部位の1つと考えられる.
方法:麻酔した雄性ウィスターラットから脳を摘出し,嗅内皮質スライス(400 um)を作製した.嗅内野外側および内背側に2本の細胞外電極をそれぞれ刺入し,シータ波(4-8 Hz)を記録した.シータ波は空間認知に関連する脳波であり,アセチルコリン作動薬であるカルバコール前処置により誘発できる.2つの神経ネットワークのシータ波を相互相関解析したヒストグラムおよび相互相関係数(CCF)を算出し検討に用いた.CCFは,2つのネットワークの相互相関が高いと1.0に近い値をとり,ネットワークが断片化すると0に近づく.結果は平均±標準偏差で表した.得られたデータはPowerlab(AD Instruments)を用いてA/D変換し,Labchartソフトウェア(AD Instruments)で解析した.
結果:カルバコール処置により安定したシータ波が誘発された.CCFは0.68±0.13 (n=18)と高い値を示し,2つの神経ネットワークに機能的結合があることが示された.
結論:今回の検討から,ラット嗅内皮質スライスのカルバコール誘発てんかん波モデルは,てんかん研究の病態モデルとして有用であると考えられた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ渦のため,臨床業務の増加により,実験・研究時間が減少している.
勤務病院の要請により,学会,研究会への参加が認められないため,資料収集に時間を要し,実験に遅れが出ている.

今後の研究の推進方策

臨床業務を効率よく采配し直し,実験・研究時間を捻出する予定である.
本年度は,条件によっては学会,研究会参加が認められるようになったため,資料収集,情報収集を進め,実験の効率化を検討する予定である.

次年度使用額が生じた理由

コロナ渦による臨床業務増加のため,実験・研究時間が削られている.この理由により実験動物,消耗費が少なかったことにより使用額が減少した.さらに,コロナ患者増加により学会,研究会への現地出席ができず,旅費を使用できなかった事による.
次年度は,研究発表を6月の麻酔科学会にて行い,研究者との討議を計画している.今回は現地出席予定のため,旅費を使用できる予定である.さらに,秋以降の学会について,参加できるように調整中である.実験に関しても,臨床業務を整理して,実験時間を確保する予定である.

備考

1846年ボストンのマサチューセッツ総合病院において,Mortonにより世界で初めてエーテルによる全身麻酔が施行されてから170年余が経過したが,全身麻酔のメカニズムには依然不明な点が多い.しかしながら,近年ではパッチクランプ法や遺伝子工学などの分子生物学的手法を駆使した解析も進み,麻酔の迷宮の一端が解き明かされようとしている.麻酔薬の作用機序仮説について,我々の研究成果を中心に紹介したい.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 分離肺換気デバイスの選択に周到な麻酔計画を要した腹臥位鏡視下食道亜全摘術の2症例.2022

    • 著者名/発表者名
      真鍋優希子,小宮良輔,田中温子,佐々木利佳,廣田弘毅,山崎光章
    • 雑誌名

      日本臨床麻酔学会誌

      巻: 42 ページ: 13-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 脳内環境と麻酔メカニズム2021

    • 著者名/発表者名
      廣田弘毅,佐々木利佳,本田康子
    • 雑誌名

      麻酔

      巻: 70 ページ: 700-713

  • [学会発表] ぜいたく環境のネズミは麻酔が効きやすいか《第2報》2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木利佳,廣田弘毅,本田康子,山崎光章
    • 学会等名
      第68回日本麻酔科学会
  • [学会発表] 人工気胸を併用したロボット支援下腹臥位食道切除術に伴う対側気胸への対策2021

    • 著者名/発表者名
      弘田悠奈,伊東久勝,吉田雅,前田幸貴,川上正晃,佐々木利佳,廣田弘毅,山崎光章
    • 学会等名
      第41回日本臨床麻酔学会
  • [図書] 麻酔からの美しい覚醒と抜管2021

    • 著者名/発表者名
      廣田弘毅
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      克誠堂出版(東京)
    • ISBN
      978-4-7719-0545-0
  • [備考] 全身麻酔のメカニズム ーEther Dayより21世紀へ向けてー

    • URL

      https://drkokisiteb.myportfolio.com/anesthetic-mechanism

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi