• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

Target protector RNAによるHCNチャネルを標的とした鎮痛戦略

研究課題

研究課題/領域番号 20K09232
研究機関日本医科大学

研究代表者

鈴木 秀典  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (30221328)

研究分担者 齋藤 文仁  日本医科大学, 医学部, 准教授 (20360175)
坂井 敦  日本医科大学, 医学部, 講師 (30386156)
丸山 基世  日本医科大学, 医学部, 助教 (60709757)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードHCNチャネル / microRNA / target protector / 一次感覚神経 / 神経障害性疼痛
研究実績の概要

難治性の神経障害性疼痛の治療標的としてHCNチャネルは有望であるが、その阻害薬はHCNチャネルを発現する心臓に対する有害作用等が懸念されている。本研究では、microRNAの標的遺伝子のうち、特定のmRNAへの結合のみを阻害するアンチセンス核酸 (target protector) を用いて、臓器特異的に発現するHCNチャネル調節サブユニットの発現を修飾し、一次感覚神経におけるHCNチャネル機能の抑制を試みる。一次感覚神経において発現特異性の高いmicroRNA-mRNA相互作用に関わる核酸配列のスクリーニングによって局所的な抑制効果の高いtarget protectorを同定することで、有害作用を回避した疼痛メカニズム特異的な鎮痛戦略の可能性を見出すことを目指している。
本年度は、HCNチャネルの機能調節に関わるmicroRNAの結合部位をルシフェラーゼアッセイにより検討した。まず、3'-UTR配列をルシフェラーゼ遺伝子の下流に組み込んだレポーター細胞を作製し、microRNAの作用をスクリーニングできることを確認した。さらに、本3'-UTR配列上のmicroRNA結合予測部位に変異をいれることで、発現量が変化する結合部位を見出した。この配列をtarget protectorの標的配列とした様々な長さのアンチセンス核酸をトランスフェクションすることによるmicroRNAを介した発現調節への影響を検討し、target protector候補を同定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、HCNチャネルに関わるmicroRNAの作用をスクリーニングする実験系を確立し、この系を用いて実際にHCNチャネルに関わるmicroRNA結合部位を同定した。さらに、この結合部位を標的とした効果的なtarget protector候補も見出しつつあり、研究はおおむね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

Target protector候補核酸のスクリーニング系を用いて、より効果的な核酸分子を探索し、モデル動物を用いることで治療効果の検討を行っていく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 一次感覚神経における超保存領域含有長鎖非コードRNAの神経障害性疼痛への関与2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤孝哉,坂井敦,丸山基世,岩嵜宏俊,宮川世志幸,脇田亮,深山治久,鈴木秀典
    • 学会等名
      第48回日本歯科麻酔学会総会・学術集会
  • [学会発表] 神経障害性疼痛における一次感覚神経に発現するDRGXによるMMP-9発現調節2020

    • 著者名/発表者名
      坂井敦、伊藤孝哉、丸山基世、宮川世志幸、深山治久、鈴木秀典
    • 学会等名
      第42回日本疼痛学会
  • [備考]

    • URL

      http://square.umin.ac.jp/nms-pharmacol/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi